いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。すべてのことにおいて感謝しなさい。これが、キリスト・イエスにあって神があなたがたに望んでおられることです。Ⅰテサロニケ5章16〜18節

2020年06月

_DSC8962

 ユダヤ人の
マービン・トケイヤー氏は、ラビとして来日し、日本文化とユダヤ文化の比較研究をし、日本語で数多くの著書を出版しています。トケイヤー氏の著書のひとつ、「ユダヤ格言集」の中には、「老人を大切にせぬ若者には、幸福な老後は待っていない」というテーマで、冒頭に次のような老人の「あるある」的なユダヤ人ジョークを紹介しています。


 人から「お若いですな」といわれたら、老年に入った兆しである。
 つぎに、もっと年をとると、トイレに入ってから、ズボンのチャックを上げるのを忘れるようになる。そして、さらに年を取ると、チャックを下ろすのを忘れるようになる。


 別の著書では、
人間は究極的には、何をするか(What I do)、ということよりも、何であるか(What I am)、ということが重要であるはずだ」と語っています。

 

 生きていく中で、何をするかといことは重要なことですが、ただ若さや活動力だけが評価される社会は不幸な社会です。なぜなら、そのような社会には必ず敗北が待っています。どんなに社会的に活躍した人でも老年を迎え、若い時のようには活躍できなくなる日が必ずやって来るからです。

 老人を見て、「クソじじい」「クソばばあ」と嘲る若者は、年老いて自尊心を持って生きることなどできません。トケイヤー氏は、「老人が大切にされている社会には落ち着きがある」「悲惨な老年を送りたくなかった、老人を敬うことだ」と著書の中で語っています。さすが、根底に旧約聖書の知恵がある「ユダヤ人ラビ」と思わせる言葉です。

 

 何をするか(What I do)というだけの価値観ではなく、何であるか(What I am)」という価値基準を持つことが、年齢を重ねても生きがいを失うことなく生きる秘訣です。

 老年になって、自分に対して周りがどのような評価をしようとも、「わたしの目には、あなたは高価で尊い」(イザヤ43章4節)とみなしてくださる創造主を知っているなら、そのお方の前で自分は「何であるか(What I am)ということが大切になってくるのです。

DSC_7111

  今日の聖書 イザヤ書46章3-4節

 

  わたしに聞け、

  ヤコブの家とイスラエルのすべてののこりの者よ。

  胎内にいる時からになわれており、

  生まれるまえから運ばれた者よ。

  あなたが年をとっても、わたしは同じようにする。

  あなたが白髪になっても、わたしは背負う。

  わたしはそうしてきたのだ。

  なお、わたしは運ぼう。

  わたしは背負って、救い出そう。

名称未設定

 「大浦天主堂」は、1865年に建てられ、現存する日本最古の木造ゴシック建造物で、1953年に国宝に指定されました。正式名には「日本二十 六聖殉教者天主堂」で、正面が26名のキリシタンが処刑された長崎西坂の丘に向けて建てられています。


 鎖国によって国を閉ざしていた江戸幕府の主なる目的は「キリスト教の禁止」にありました。明治政府になってもキリスト教の禁止の政策は引き継がれ、キリシタン禁制が解かれたのは明治6年(1873年)になってからです。当初この地で働きを始めたフランス人のプチジャン神父は、弾圧の中をくぐり抜けてきた信徒たちを捜しましたがなかなか見つけることができませんでした。


 しかし会堂が建てられた1865年、浦上村から十数名の男女が「南蛮寺見学」にやってきて、そのうちの一人の女性が祈っていたプチジャン神父に近づき、「ワレラノムネ アナタノムネト オナジ(私たちは皆、あなたと同じ心です)」と、キリスト教信仰をもっていることを告白したのです。

 彼らは江戸幕府による激しいキリシタン弾圧の中でも信仰を持ち続けた人々の子孫でした。このニュースは、プチジャン神父からローマに報告され、250年ぶりの「信徒発見」「東洋の奇蹟」として世界中に伝えられました。

b7f6182d-s
プチジャン神父


 その後信徒たちは、自分たちがキリスト教信仰をもっていたことを公表し檀家を離脱するに及んで、幕府はこれを見過ごすことが出来ず、浦上村の中心人物68名を捕らえ、拷問し改宗を迫るという弾圧を始めるのです。

 幕府崩壊後、明治政府においてもこの弾圧は続き、明治維新の立役者の一人でもある木戸孝允(桂小五郎)は、「巣窟であるキリシタンの村を一掃し、住民を名古屋以西の10万石以上の諸藩に配分し、改宗させるため、藩主には生殺与奪の権限を与える」という政策を提案します。

 これが受け入れられ、1868年、浦上村の信徒たち3394名は根こそぎ流罪にされ、鹿児島、萩、福井、高知、名古屋など21藩22箇所で、拷問と棄教を迫られました。その結果611名が命を落とすという「浦上四番崩れ」と呼ばれる、明治政府による大迫害の記録として歴史に刻まれることになったのです。


 この事件は世界中から非難と抗議を受けました。木戸孝允自身も各国と結んだ不平等条約の改正のために、岩倉具視使節団の一員として1971年(明治4年)からアメリカとヨーロッパ諸国を訪問しましたが、キリスト信徒の弾圧を行い、信教の自由を認めない野蛮な国で近代文明国家とほど遠い国であると、行く先々で抗議を受けて条約改正どころではありませんでした。そこでついに、「流刑にした人々を開放し、信教の自由を認めなければ条約改正は期待できない」と東京に打電することになります。

 1873年(明治6年)、ついに明治政府はこの処分を撤回し、信徒たちの解放を決定し、キリスト教禁止令を廃止するのです。流刑によって家族はバラバラになり、重労働や改宗を迫る激しい拷問を受けながらも、大半の信徒たちは信仰を守り通しました。「改心(棄教)」して一足早く故郷に戻った者も、「改心もどし」をし、信仰を回復したといわれています。彼らは流刑された日々を「旅」と呼んで「旅の話」を子孫に語り継ぎました。

 「大浦天主堂」は、キリシタン弾圧を絶え抜いて来た「信徒たちの発見」という事実だけがクローズアップされていますが、実は信徒たちの発見の後に起こった出来事と、彼らの信仰のほうがもっと大きな出来事だったのです。

 

バージョン 2 (1)
日本二十六聖人記念館


「今日の聖書」 ヘブル人への手紙 11章13~16節


 これらの人々はみな、信仰の人々として死にました。約束のものを手に入れることはありませんでしたが、はるかにそれを見て喜び迎え、地上では旅人であり寄留者であることを告白していたのです。


 彼らはこのように言うことによって、自分の故郷を求めていることを示しています。もし、出て来た故郷のことを思っていたのであれば、帰る機会はあったでしょう。しかし、事実、彼らは、さらにすぐれた故郷、すなわち天の故郷にあこがれていたのです。それゆえ、神は彼らの神と呼ばれることを恥となさいませんでした。事実、神は彼らのために都を用意しておられました。

朝の祈り 林竹治郎
「朝の祈り」林竹治郎(1871-1941)第一回文展入選作(1906作)北海道立美術館蔵

 上の絵は、林竹治郎画伯が第一回文展に応募し入選した「朝の祈り」という絵です。毎朝、家族で聖書を読み祈っている「家庭礼拝」の風景が描かれていますが、このモデルとなったのは敬虔なクリスチャンであった林竹治郎画伯自身の家族です。 

 母のひざに伏して祈っている三歳ほどの男の子は、後に北大医学部一期生として入学し、卒業後は医師として「救ライ(ハンセン病患者救済)」の働きのために生涯をささげた林文雄博士です。

 敬虔なクリスチャンであった両親は、清貧の中から息子を医学部に学ばせ、卒業してやれやれと思ったら、本人は「最も人の手の足りないところ、もっとも人が嫌がるところ、そして最も苦しむ人々のために生きよう」と、
ハンセン病患者救済のための医師としての道を歩み始めました。

 当初、林竹治郎画伯は、息子が
救ライ活動(ハンセン病患者救済)の医師になることを大反対していました。しかし晩年には、住んでいた札幌から鹿児島の国立ライ療養所「星塚敬愛園」の初代園長の立場にあった息子のもとに移り住み、共に住みハンセン病患者救済のために自分の絵を売ってクリスチャンである息子の働きを側面から支えました。そして、「楽園」と呼んでいた息子の家でその生涯を終えました。

 鹿児島の星塚敬愛園には、 1935年10月5日から1944年2月9日まで園長をつとめていた林文雄博士を記念した石碑があり、その中央には
林竹治郎画伯の「朝の祈り」のレリーフ(下の写真・星塚敬愛園ホームページから)がおさめられています。

 なお、林文雄博士は、ハンセン病の病型分類に大きく貢献し、世界的にも評価された研究者としても知られています。南九州、奄美、沖縄などのハンセン病患者救済のために活動し、理想の療養所建設に力を注いでいましたが肺結核で倒れ、1947年7月18日に天に召されました。
林文雄記念碑

星塚敬愛園ホームページ

今日の聖書」 マタイの福音書25章347~40節

 

 それから王は右にいる者たちに言います。『さあ、わたしの父に祝福された人たち。世界の基が据えられたときから、あなたがたのために備えられていた御国を受け継ぎなさい。あなたがたはわたしが空腹であったときに食べ物を与え、渇いていたときに飲ませ、旅人であったときに宿を貸し、わたしが裸のときに服を着せ、病気をしたときに見舞い、牢にいたときに訪ねてくれたからです。』
 

 すると、その正しい人たちは答えます。『主よ。いつ私たちはあなたが空腹なのを見て食べさせ、渇いているのを見て飲ませて差し上げたでしょうか。いつ、旅人であるのを見て宿を貸し、裸なのを見て着せて差し上げたでしょうか。いつ私たちは、あなたが病気をしたり牢におられたりするのを見て、お訪ねしたでしょうか。』
 

 すると、王は彼らに答えます。『まことに、あなたがたに言います。あなたがたが、これらのわたしの兄弟たち、それも最も小さい者たちの一人にしたことは、わたしにしたのです。』

DSC_9827

 言葉は不思議なもので、人を生かすこともできるし、殺すこともできます。

 

 幼い頃に褒められた言葉がいつも心に残り、その言葉が人生の困難な局面でよみがえり、再び前進する力となることもあります。反対に、人を傷つける言葉がその人の夢を打ち砕き、絶望に追いやることもあります。特に、ネット時代には匿名で簡単に人を傷つける言葉を書き込むことができるために、数多くの悲しい事件が起こっています。

 新約聖書ヤコブの手紙には、「もし、ことばで過ちを犯さない人がいたら、その人はからだ全体も制御できる完全な人です」と書かれていますが、何気なく語った言葉が思わぬ波紋を起こすのは、日常生活の中でよくあることです。

 言葉で傷つくことが多い日常で、レテー・B・カウマンの「中傷を忘れなさい」という詩は、なぜか心に迫ってきます。この詩の中には、「忘れなさい」「笑ってすませなさい」という言葉が繰り返されます。このように語る背景に、決して人間を見捨てることのない神の存在を覚えているからでしょう。

 彼女は宣教師として日本に大きな足跡を残した方です。著書「
荒野の泉」は、一九二五年に世界十二カ国語に翻訳され出版されました。今でも聖書と共に彼女のメッセージに接している人々が大勢おられます。その理由は次のメッセージをお読みになればお分かりになると思います。彼女のように人を生かす言葉を語りたいものです。

 

 「中傷を忘れなさい」

 
 試みられた時耳に残る
中傷を忘れなさい。

 荒々しい、思いやりのない言葉を忘れなさい。

 口論やその原因を忘れなさい。

 忘れるのが何よりです。

 

 昨日の嵐を忘れなさい。

 白髪がまじってきたのを忘れなさい。

 しかし、一日の終わりに神を忘れてはいけません。

 

 争いにまけても、
 あなたの権利をごまかされても、
 笑ってすませなさい。

 

 ささいなことで悲しまず、

 小さなことで大騒ぎをせず、

 笑ってすませなさい。

 

 仕事をこじらせ、

 追いつめられてはいませんか。

 笑ってすませなさい。

 気を確かにもちたいなら、

 笑いにまさるものはありません。

 笑ってすませなさい。

 

 神はあなたがたをかえりみてくださるのですから、

 自分の思い煩いを、一切神にゆだねなさい。

DSC_9821

今日の聖書 ピリピ4章6~7節 


 何も思い煩わないで、あらゆる場合に、感謝をもってささげる祈りと願いによって、
 あなたがたの願い事を神に知っていただきなさい。
 そうすれば、人のすべての考えにまさる神の平安が、
 あなたがたの心と思いをキリスト・イエスにあって守ってくれます。

↑このページのトップヘ