いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。すべてのことにおいて感謝しなさい。これが、キリスト・イエスにあって神があなたがたに望んでおられることです。Ⅰテサロニケ5章16〜18節

トピック

IMG_7038
 英連邦戦死者墓地」
Yokohama War Cemetery

 横浜永谷キリスト教会に赴任して間も無くの頃、教会から車で10分ほどの距離にエリザベス女王やダイアナ元妃も墓参したという「英連邦戦死者墓地Yokohama War Cemetery」があることを教えていただきました。すぐそばにバラ園もあり、近隣の方々がよく訪れている写真撮影スポットでもあるということなので、一度訪れてみたいと思っておりましたが、昨日ついにここを訪れることができました。

IMG_7027


 場所は、箱根マラソンで有名な国道一号「団子坂」に近く、バス停「児童遊園地入口」から歩いて10分ほどの距離にあります。1946年に保土ヶ谷児童遊園地・保土ヶ谷錬成場が接収され作られたということもあり、現在も横浜市の児童遊園地やバラ園のあるこども植物園が隣接しています。

 「英連邦墓地」とあるのは、この墓地が設置された1955年当時のイギリス連邦諸国(イギリス、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、南アフリカ共和国、インド、パキスタン)の戦死者1,500基以上の墓碑が建立されているからです。英連邦では、「戦死者の遺体は本国に送還せず、階級差なく現地で埋葬する」という原則があり、この方針のもとに「英連邦戦死者墓地委員会」が設置され、世界中にある英連邦戦死者の墓地を管理しています。保土ヶ谷にある「英連邦戦死者墓地」もその一つであるということになります。

IMG_7034


 ただ、「戦死者」となってはいても、ここに葬られている方々は戦いの中でなくなったというより、日本軍の捕虜となった兵士や女性たちが労働力として日本に連行され、鉱山や造船所、農業や軍需製品の様々な産業で働かされた人々がほとんどです。その収容所の劣悪な環境の中で捕虜という身分のままで何千人もの人々が亡くなったのです。入口を入ってすぐの場所にある英語と日本語で書かれている「
英連邦戦死者墓地」の説明文にはこのことも記されており、これを読んだ時には心が痛みました。

IMG_7044
 この墓地にはヨハネの福音書11章の主イエスの「わたしはよみがえりです。いのちです。わたしを信じる者は死んでも生きるのです」というみことばが記され、「あなたの御手に彼の霊をゆだねます」という家族の祈りのことばが添えられていました。

IMG_7008
隣接する植物園に咲いていたバラが美しかった




今日の聖書』 イザヤ書 2章2〜4節

終わりの日に、主の家の山は山々の頂に堅く立ち、
もろもろの丘より高くそびえ立つ。

そこにすべての国々が流れて来る。多くの民族が来て言う。

「さあ、主の山、ヤコブの神の家に上ろう。
主はご自分の道を私たちに教えてくださる。

私たちはその道筋を進もう。」

それは、シオンからみおしえが、エルサレムから主のことばが出るからだ。

主は国々の間をさばき、多くの民族に判決を下す。

彼らはその剣を鋤に、その槍を鎌に打ち直す。

国は国に向かって剣を上げず、もう戦うことを学ばない。

IMG_6403

平戸永谷川の河津桜

 横浜永谷キリスト教会の会堂の横を流れているのは「平戸永谷川」です。この川沿いの道路は、「平戸永谷川プロムナード」と名付けられ、多くの方々の散歩コースになっています。特に愛犬をともなって散歩をしている方々が大勢おられ、同じ時間に散歩をされているせいか、顔見知りになって愛犬ともどもに会話をしている様子をしばしば見かけます。

 ところが、桜が開花し始めた頃は、単独で散歩する方々を多く見かけ、スマホを片手にしてプロムナード沿いの河津桜を撮影している方が多くおられました。特に満開になった3月5日前後は、お天気が良かったせいか、大勢の方々がスマホで満開の桜を撮影していました。

 河津桜はソメイヨシノに比べると色が濃いので、満開になるとプロムナードが華やかに彩られているという印象を受けます。まるで美しいモデルのように、カメラマンにその華やかな表情を見せつけています。

IMG_6451
 平戸永谷川の「河津桜」背景は横浜永谷キリスト教会
IMG_6483 2
平戸永谷川の「河津桜」
IMG_6506
平戸永谷川の「河津桜」

『今日の聖書』 雅歌 2章11~13節

  ご覧、冬は去り、雨も過ぎて行ったから。

  地には花が咲き乱れ、刈り入れの季節がやって来て、

  山鳩の声が、私たちの国中に聞こえる。

  いちじくの木は実をならせ、ぶどうの木は花をつけて香りを放つ。

  わが愛する者、私の美しいひとよ。さあ立って、出ておいで。

あじさいの庭完成予想図

目指せ!「紫陽花いっぱいの庭」

 紫陽花が植えられた横浜永谷キリスト教会の写真ですが、この写真は紫陽花がいっぱいの庭を目指している横浜永谷キリスト教会の花壇「完成予想写真」です。もちろんPhotoshopによる加工写真です。

 横浜永谷キリスト教会は毎年6月になると、地域の方々を教会にお招きする「紫陽花オープンチャーチ」を行なっていました。開拓期に奉仕したドイツ人宣教師の発案で、日本のじめじめした梅雨の季節に楽しいイベントを教会で行いたいということで始まったイベントです。

 私が横浜永谷キリスト教会の牧師として招かれる際に、横浜永谷キリスト教会の方々は教会名を「あじさい教会」にしたいぐらい紫陽花が好きな人が多い聞かされました。そこで、「紫陽花」の花言葉を調べてみると、土壌によって色が変わることから「移り気」、ピンクの紫陽花は「元気な女性」、青色の紫陽花は「辛抱強い愛」などとありまし。しかし、教会としていちばんぴったりだったのは、小さな花びらが集まっている様子から「家族の団らん」という花言葉です。

 聖書には教会は「神の家族」(エペソ2章19節)にたとえられています。ユダヤ人も異邦人もなく、教会は「神の家族」であるというのは、すばらいことです。しかも国籍は天国です。
「家族の団らん」は、教会の兄弟姉妹が神の家族として愛し合うこと様子を言い表している花言葉です。

 そういうわけで、地域の方々に神の家族に加わっていただきたいという願いを込めて、教会の庭を紫陽花でいっぱいにしようということになり、今年の4月、ばらばらに植えられていた紫陽花を道路側に一列に植え替え、新しい紫陽花の苗も加えした。

 5月末に早咲きの紫陽花が咲き始めましたが、少し年月がかかるようで、どうも完成予想写真のようには現在なっていません。しかし、美しく咲き始めた紫陽花を見て、兄弟姉妹は喜び、さらなる開花を待ち望んでいます。

IMG_2762
2022年5月26日現在の教会の庭 美しく咲いている
IMG_2767
これから開花するのが期待されている紫陽花
IMG_2769
大きくなるまでは時間がかかりそうな紫陽花
DSC_1166
4月に植え替えた時の庭

「今日の聖書」 エペソ2章14~19節

 実に、キリストこそ私たちの平和です。キリストは私たち二つのものを一つにし、ご自分の肉において、隔ての壁である敵意を打ち壊し、様々な規定から成る戒めの律法を廃棄されました。こうしてキリストは、この二つをご自分において新しい一人の人に造り上げて平和を実現し、二つのものを一つのからだとして、十字架によって神と和解させ、敵意を十字架によって滅ぼされました。

 また、キリストは来て、遠くにいたあなたがたに平和を、また近くにいた人々にも平和を、福音として伝えられました。このキリストを通して、私たち二つのものが、一つの御霊によって御父に近づくことができるのです。

 こういうわけで、あなたがたは、もはや他国人でも寄留者でもなく、聖徒たちと同じ国の民であり、神の家族なのです。

DSC_1331

横浜公園はチューリップでいっぱい

 横浜スタジアムの敷地内にある横浜公園(横浜市中区)は、12万本のチューリップの花が今咲き誇っています。このブログにあるチューリップは4月5日撮影したものですが、4月8日からは、「第44回よこはま花と緑のスプリングフェア2022」が開催されるとのこと。一足先に写真をアップしました。

DSC_1319

DSC_1381 (1)

DSC_1348

DSC_1311

『今日の聖書』 雅歌 2章11~13節

  ご覧、冬は去り、雨も過ぎて行ったから。

  地には花が咲き乱れ、刈り入れの季節がやって来て、

  山鳩の声が、私たちの国中に聞こえる。

  いちじくの木は実をならせ、ぶどうの木は花をつけて香りを放つ。

  わが愛する者、私の美しいひとよ。さあ立って、出ておいで。

DSC_6138

弘前公園のマンサクの花が咲いたニュース

 3月12日、弘前公園北の廓にあるマンサクの花が開花したというニュースが東奥日報の電子版に掲載されていました。昨年の開花日は、3月7日でしたから、今年は5日遅く咲いたことになります。近年、温暖化の影響で開花日が早まる傾向があったので、マンサクの開花日が平均開花日に近づいたということになります。

 弘前公園のマンサクの開花日がニュースになるのは、このマンサクのそばに、ソメイヨシノの標準木があるからです。毎年、マンサクが咲いた約40日後に標準木のソメイヨシノが開花することが弘前市民には知られています。これで行くと、今年の年の開花予想日は4月19日になります。弘前公園発表の2022年開花予想日は4月18日ですから、ほぼマンサクの開花日から約40日後になるわけです

DSC_6141

 このブログにアップされているマンサクは、弘前公園北の廓に植えられているそのマンサクの木で、私が撮影したものです。弘前に住んでいたとき、毎朝のように弘前公園までウォーキングしていた私は、この時期はいつもマンサクの開花が気になっていました。この写真は、報道があった日の夜に弘前公園北の廓に入って撮影したと記憶しています。

 私がマンサクの開花日とソメイヨシノの開花予想が関連づけて報道されることに注目しているもう一つの理由があります。新約聖書を読んだ方であるならば、気づいていることなのですが、イエス・キリストの公生涯を記している福音書の記事は、バプテスマのヨハネの活動から始まっていることです。

 旧約聖書イザヤ書の預言を引用し、荒野に現れたバプテスマのヨハネが「私よりも力のある方が私の後に来られます」と、キリストの到来を宣べ伝えはじめるのです。引用されたイザヤ書の預言は以下のようになっています。

 「見よ。わたしは、わたしの使いをあなたの目に遣わす。

  彼はあなたの道を整える。

  荒野で叫ぶ者の声がする。

 『主の道を用意せよ。主の通られる道をまっすぐにせよ』

  (マルコの福音書1章2~3節)

 教会暦では、今はキリストの受難を覚えるレント(受難節)です。レントは「灰の水曜日」から日曜日を除く、キリストの復活を記念するイースターまでの40日間の季節をいいます。この期間、世界中のクリスチャンは、私たちの救いのために苦しみを受けられたイエス・キリストの苦難と神の愛を覚えるときとして過ごします。

 マンサクの開花とソメイヨシノの開花が毎年関連づけられているように、私はバプテスマのヨハネの出現とイエス・キリストの公生涯が結びつけられていることと毎年のように思い起こしてこの季節を過ごしています。(岩松康宣)

DSC_6134



『今日の聖書』 ヨハネの福音書 1章14~16節

 こ
とばは人となって、私たちの間に住まわれた。私たちはこの方の栄光を見た。父のみもとから来られたひとり子としての栄光である。この方は恵みとまことに満ちておられた。


 ヨハネはこの方について証しして、こう叫んだ。「『私の後に来られる方は、私にまさる方です。私より先におられたからです』と私が言ったのは、この方のことです。」


 私たちはみな、この方の満ち満ちた豊かさの中から、恵みの上にさらに恵みを受けた。

DSC_1041 (1)


教会の庭の梅が咲きました

 横浜永谷キリスト教会の庭にある梅の木は、ここに会堂が建つ前から植わっていたものです。昨年七月、私が牧師として赴任してきた時にはすでに梅の季節が終わっていたため、梅の花を見ることはできませんでした。しかし、今朝教会に来た時には梅の花が枝という枝に綺麗に咲き誇っていました。

 これまでは教会の庭にある梅の木は、老木で枯れ木のような存在でしたので、これほど見事に梅の花が咲き誇ることは想像できませんでした。そこで早速カメラを持ち出し撮影したのが、今回アップした写真です。


DSC_1040



 ふと、弘前に住んでいたときに見た弘前公園の桜の木を思い出しました。一般的に、ソメイヨシノは樹齢が60年ほどであると見なされていますが、弘前公園の桜は樹齢百年を超えるものも三百本以上も植えられています。ほとんどが老木なのですが、NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」でも取り上げられたことがある弘前公園の樹木医であった小林勝さんは、「老木こそ美しい」というコンセプトのもとに桜を手入れをし、毎年見事な桜の花を咲かせていました。

 私は、「老木なのに美しい」ではなく、「老木こそ美しい」という小林勝さんの言葉が大好きです。
枯れ木にも見える古木が、毎年春になると美しい花を咲かせると、若い木の枝に咲く花とは違う、別の美しさを感じさせるからです。横浜永谷キリスト教会の庭に植えられている老木の梅の木も、これからも美しい花びらを咲かせ続けてほしいと願っています。

DSC_1042
横浜永谷キリスト教会の庭に咲いた梅の花

「今日の聖書」雅歌 2章11〜12節


ご覧、冬は去り、 雨も過ぎて行ったから。

地には花が咲き乱れ、 刈り入れの季節がやって来て、 山鳩の声が、私たちの国中に聞こえる。


_DSC6582

弘前大学名誉教授 河西達夫先生

人間のいのちの尊厳を知らなくては
良い医者になれない

 弘前大学名誉教授の河西達夫先生は、弘前大学医学部の教授として千体以上の解剖に立ち会い、学生に解剖学を教えてこられた方です。数年前に出版された「解剖学実習アトラス」は全国の医学部の解剖学教科書として用いられています。人体の臓器の精密なイラストは、まるで本職のイラストレーターが描いたかのような仕上がりになっていますが、お聞きすると河西先生ご自身が描かれたものとのことです。

 DSC_2341

 以前、弘前福音キリスト教会で、「献体について考える」というテーマでお話していただきました。解剖を行うとき学生たちに特に指導したことは、「人間のいのちの尊厳を知らなくては  良い医者になれない」ということです。「動物ではなく人体を解剖することで、生命の尊厳を知り、医師としての責任感が身につくというのです。そのために、人体の取り扱いには非常に厳しかったといいます。

 河西達夫先生と恵子夫人は熱心なクリスチャンですが、新婚の頃、解剖の実習を終えて戻ってこられた夫の解剖着を洗濯するのが喜びだったと話されていました。普通の女性であったならば、あまり喜びとは感じないはずの解剖着の洗濯を、大きな喜びと感じているところに、献体をされた方々への感謝と夫の仕事への深い理解があったことを覚え大変感動しました。 

DSC_2343
イラストも河西先生によるもの

DSC_3249

河西達夫先生と恵子夫人 (青森県「鶴の舞橋」)


 
「今日の聖書」 詩篇139篇13~16節


 それはあなたが私の内臓を造り、

 母の胎のうちで私を組み立てられたからです。 

 私は感謝します。

 あなたは私に、奇しいことをなさって恐ろしいほどです。

 私のたましいは、それをよく知っています。

 私がひそかに造られ、地の深い所で仕組まれたとき、

 私の骨組みはあなたに隠れていませんでした。

 あなたの目は胎児の私を見られ、

 あなたの書物にすべてが書き記されました。
 わたしのために 
作られた日々が、しかも、その一日もないうちに。


275284371_4819762628103479_7488726002287933975_n

DSC_0813

モクモク ワクワク ヨコハマ ヨーヨー

彫刻家は、物の形に、詩人は言葉に、音楽家は音に魅せられた人である。」(ジョアン・ミロ)

 ジョアン・ミロはスペインのカタロニア出身で、大阪万博にも出品したことがある画家です。ジョアン・ミロと同じくカタロニア出身の芸術家には、「サグラダ・ファミリア」で知られているアントニ・ガウディやダリがいます。いずれもその作品はユニークで、作者の個性を感じさせる印象的なものです。

 横浜みなとみらい地区のランドマークタワーのそばにある、この写真のモニュメントもユニークさと印象的な点では負けてはいません。「みなとみらいは地区」は、休みの日にはたびた訪れ場所ですが、カメラをもっているとつい撮影したくなるモニュメントです。背景にあるランドマークタワーを入れて撮影すると、かなり表情の違った写真になるので、同じモチーフで何度か撮影いたしました。

 このモニュメントは、元武蔵野美術大学教授で彫刻家の最上壽之(もがみ ひさゆき)氏の作品です。そして作品名もユニークです。

  モクモク ワクワク ヨコハマ ヨーヨー

 この「モクモク ワクワク ヨコハマ ヨーヨー」に関しては、芸術的な役割だけではなく、高層ビルの間を吹き抜ける風の威力を1-2割弱めるという実際的な役割もあるとのことです。

DSC_0125

dfb76905

DSC_0785


「今日の聖書」 ヨブ記14章15節

 あなたが呼んでくだされば、私は答えます。あなたはご自分の手で造られたものを慕っておられるでしょう。 

DSC_9814
自分の近くにいる人を愛せないとき

 千葉県のある教会の礼拝に出席した時のことです。ひとりのご婦人が立って自分がクリスチャンになるきっかけとなった出来事をお話してくださいました。

 結婚して最初は夫婦二人での生活を始めたのですが、ご主人のご両親が年老いて来たことを理由に一緒に暮らすようになりました。ご両親は一日中テレビにかじりつきリビングを占領するようになり、今まで自由にふるまえた家での生活が不自由なものとなり、そのうちにご両親を憎んでいる自分に気付がついたのです。彼女は自分のいちばん近くにいる人を愛せないでいることに苦しみました。

 そのころ教会に通い始めていたので、聖書を開くと 「すべて疲れて重荷を負っている者はわたしのもとに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます」というキリストの言葉が目に飛び込んできたのです。そのお言葉の通りに、主イエスのもとに自分の重荷を下ろしたときに、両親に対する自分の見方が変わりました。

 両親を憎んでいる自分のような者のためにも主イエスが十字架にかかって、愛を示してくださったこともわかったというのです。全く重荷や問題が無くなったわけではないけれども、今までのように耐えられない重荷では無くなって、自分の近くにいる人を愛せないという大きな苦しみからも解放されたそうです。

DSC_9821
今日の聖書 エペソ4章32節

 お互いに親切にし、心の優しい人となり、神がキリストにおいてあなたがたを赦してくださったように、互いに赦し合いなさい。 

19-14

ナザレ受胎告知教会の「華の聖母子」

華の聖母子 
マリヤの着物の袖をよくみると真珠がはめられいる(拡大)
 
日本人が描いた「マリヤとイエス」

 イエス・キリストの故郷ナザレには、乙女マリヤが天使から受胎告知を受けたという洞窟の上に建てられた「受胎告知教会」があります。この会堂の中には日本人の画家長谷川路可の下絵による「華の聖母子」が展示されています。

 この絵の下絵を描いた段階で長谷川路可は天に召され、弟子たちがその下絵をもとにヴェネツィアの工房を借りて制作し、分割し船便で運んだものをイスラエルの職人たちがこの教会の壁面に貼り付け完成させました。

 イスラエル旅行でこの絵を見た時には、かなり目立つ位置に展示されていたことと、その大きさと、いかにも日本人的な母子像になっているのを見て驚きました。受胎告知教会には、日本だけではなく、世界各国の「マリヤと幼子イエス」の絵が展示されています。

 ギリシャのものはまるでイコンの絵のように伝統的なものになっていましたが、タイや韓国のものは日本と同じく民族衣装をまとっているので、これまでのマリヤと幼子イエスのイメージを覆すものになっています。

 それまで、欧米人の描いたマリヤとイエスは金髪になっているのを見て、白人中心のイエス像だと思っていましたが、日本人の描いたきわめて日本的な聖母子の絵を見ているうち、世界の救い主である主イエスが、それぞれの国の人々のイエス像で描かれることは、何も不思議なことではないと思うようになりました。

 なお長谷川路可は、長崎で殉教した二十六聖人の「三木パウロ」の絵も描いています。雅号の「路可」はカトリックに入信した時の洗礼名が「ルカ」からのもので、本名は「龍三」です。日本におけるフレスコ画やモザイク壁画のパイオニアとしても知られ、長崎にある日本二十六聖人記念館には、二十六聖人の長崎までの旅を描いた「長崎への道」のフレスコ画が展示されています(下の写真)。

長谷川路可「長崎への路」
長谷川路可「長崎への道」日本二十六聖人記念館所蔵(フレスコ画)

19-09
ナザレ「受胎告知教会」
受胎告知教会内部
ナザレ「受胎告知教会」内部(1994年撮影)

今日の聖書」 ルカの福音書 1章26~33節 
 

 ところで、その六か月目に、御使いガブリエルが、神から遣わされてガリラヤのナザレという町のひとりの処女のところに来た。この処女は、ダビデの家系のヨセフという人のいいなずけで、名をマリヤといった。御使いは、入って来ると、マリヤに言った。「おめでとう、恵まれた方。主があなたとともにおられます。」しかし、マリヤはこのことばに、ひどくとまどって、これはいったい何のあいさつかと考え込んだ。


 すると御使いが言った。「こわがることはない。マリヤ。あなたは神から恵みを受けたのです。ご覧なさい。あなたはみごもって、男の子を産みます。名をイエスとつけなさい。その子はすぐれた者となり、いと高き方の子と呼ばれます。また、神である主は彼にその父ダビデの王位をお与えになります。彼はとこしえにヤコブの家を治め、その国は終わることがありません。」

淵田美津雄

真珠湾攻撃 淵田美津雄総指揮官の回心

 ハワイの真珠湾攻撃の総指揮官であった淵田美津雄さんの回心の記録「真珠湾からゴルゴタへ」を昨日の弘前福音キリスト教会壮年会で読み、真の平和について考える時を持ちました。

 江田島の海軍兵学校でお前の敵はアメリカだと教えられた淵田美津雄さんは、アメリカに対する火のような敵愾心を抱き、360機編隊の一番機に搭乗し真珠湾を奇襲するのです。1941年12月7日早朝、「トラ・トラ・トラ(われ奇襲に成功せり)」と彼が報じた後、太平洋戦争の火ぶたは切られ、惨劇は4年に渡り繰り返され、1945年8月5日、日本の敗戦によって憎悪に満ちた戦争に幕が閉じられます。

 淵田美津雄さんの回心のきっかけは、アメリカに捕われていた日本軍捕虜からアメリカでの捕虜の取り扱いぶりを聞いてからでした。特に一人のお嬢さんが現れるようになって病人に対する心からの看護に心打たれた捕虜たちが、「どうしてそんなに親切にしてくださるのですか」と尋ねました。

 最初は返事をしぶっていましたがあまりにも皆が問いつめるので、やがて答えてくれた返事があまりにも意外でした。「私の両親が日本の軍隊によって殺されましたから‥‥」

敵同士
かつての敵同士を結びつけた聖書

 両親が日本軍によって殺されたから、日本軍捕虜に親切にしてやるというのでは話は逆です。詳しく話を聞くと、このお嬢さんの両親は宣教師でフィリピンにいたというのです。やがて日本軍がフィリピンを占領したので、難を避けて北ルソンの山中に逃げていたところ、そこにも日本軍がやって来て両親を発見しスパイの嫌疑をかけ、斬ることになりました。

 「私たちはスパイではない。だがどうしても斬るというなら仕方がない。せめて死ぬ支度をするので30分の猶予をください」と言って、聖書を読み神に祈って斬の座につきました。

 この知らせはアメリカで留守を守っていたお嬢さんのもとに伝えられました。最初は日本軍に対する憎悪で一杯したが、両親が殺される前の30分間の、その祈りは何であったのかを思った時、憎悪から敵を愛する愛へと変えられたというのです。

 淵田美津雄さんが後に聖書を手にして発見した箇所は、ルカの福音書23章34節にあるゴルゴダの丘(処刑場)で主イエスが祈った次の言葉でした。

 「父よ、彼らをおゆるしください。彼らは何をしているのかわからずにいるのです。」

 この言葉を読んだ時に、捕虜の兵隊たちを心からお世話をしていたあのお嬢さんの話が頭にひらめいたというのです。日本人を親の仇として憎しみ恨めば、やがてまた憎しみはもどって来て、争いは果てしなく続くであろう。地上に戦争が起こるのは憎しみが絶えないからだと知ったのです。

 淵田美津雄さんはこのことを知らされた時、目頭がジーンと熱くなり、かつて総指揮官であった男の目から大粒の涙がポロポロと落ちました。それは、燃える敵愾心を抱き戦い続けて来た男が、ゴルゴダの丘のイエス・キリストの十字架を仰ぎ見て、イエス・キリストを救い主として受け入れた時でもありました。 

31e8386d

今日の聖書」コリント人への手紙第二5章17節


 だれでもキリストのうちにあるなら、その人は新しく造られた者です。古いものは過ぎ去って、見よ、すべてが新しくなりました。

あかし

81adb162-s

スティーブン・メティカフ宣教師

 1952年、一人のイギリス人青年が日本の宣教師となるために日本にやって来た。青年の名はスティーブン・メティカフ。OMF(国際福音宣教会)の宣教師として来日し、金木町、青森市、五所川原市、鯵ヶ沢町、弘前市などで熱心に宣教活動を行い、いくつもの教会の基礎を築いた人物である。


 スティーブンは中国南雲省の山奥にある先住民族が住んでいたリス村で生まれた。彼の両親はこの村でイギリスからの宣教師として働き、それまで医療と呼べるようなものがなかった村に医療院を開設し、ハンセン病患者の手当まで行っていた。

 さらに文字のなかったリス語の書き方を開発し、学校を作りリス語の読み書きと中国語を教え、多忙な生活に追われながら福音を伝えていた。1927年、父は息子が生まれたとき新約聖書の「使徒の働き」第六章を翻訳中だったので、そこに出て来る「信仰と聖霊に満ちた人ステパノ」から、息子を「スティーブン(ステパノの英語読み)」と名付けた。


 スティーブンが宣教師子弟のためのハイスクールで学んでいる14歳の時、当時中国を侵略していた日本軍によって彼の学んでいた校舎は丸ごと接収され、他の学生たちと共にスティーブンも捕虜収容所に送られた。
 

 スティーブンの日本人に対する当時の思いは決して良いものではなかった。日本人の中には、彼が重病の時に様子を見るために屋根裏までやって来て、真心からの心配を示し、治療のための薬を手に入れてくれた「本当の紳士」もいた。しかし、多くの日本兵による残虐な仕打ちによって惨い最期をとげた中国人をしばしば見かけた。同じ殺すにしてもなぜそこまでしなければならないのか。「これが人間のやることなのか」、彼が見聞きすることはとうてい赦せることではなかった。

      

 そのような日本人に対する憎しみの感情を抱いていた時、スティーブンはウェイシェン収容所に移された。そこで彼の人生を大きく変える人との出会いを経験することになる。エリック・リデルとの出会いである。リデルは、1924年のパリ・オリンピック400メートルで金メダルを獲得し、第54回アカデミー賞作品賞を受賞したイギリス映画「炎のランナー」のモデルとなった人物である。
 

 当時、エリック・リデルはスポーツマンとしてのキャリアをすべて投げうって、宣教師として中国で働いていた。しかし中国に侵略して来た日本軍によって捕らえられ、スティーブンと同じウェイシェン収容所に入れられたのである。リデルは妻や子供たちと引き離されていたが、被害者意識のかけらも感じさせなかったという。そして、抑留されている若者たちのためにバイブルクラスを作り聖書を教え、スポーツイベントを開催し、若者たちの精神的なケアをしていた。


 ある時のバイブルクラスで聖書を学んでいる時、若者たちの間で意見の対立が起こった。その聖書の教えとはマタイの福音書「山上の説教」の「自分の敵を愛しなさい」という一節である。若者たちにとって、「敵」という言葉から真っ先に浮かぶのは日本兵であった。中国人に対する日本兵のむごい仕打ちをさんざん見せつけられていたからである。スティーブン自身も両目をえぐり出されて眼球を下に垂らした姿で、市内をリヤカーに乗せて引き回されていた中国人を目撃したことがあった。この頃、彼が目にすること、耳にすることのすべては日本人を憎むに値する出来事ばかりだった。
 

 若者たちの思いが「敵を愛せるはずはない」という結論に傾きかけた時、リデルは次のように語った。

 

 「ぼくたちは愛する者のためなら、頼まれなくても時間を費やして祈る。しかし、イエスは愛せない者のために祈れと言われたんだ。だからきみたちも日本人のために祈ってごらん。人を憎むとき、君たちは自分中心の人間になる。でも祈るとき、君たちは神中心の人間になる。神が愛する人を憎むことはできない。祈りはきみたちの姿勢を変えるんだ」。

 

  スティーブンはそれまで日本兵のためになど、祈ろうと思ったこともないし、祈りたくもなかった。しかしリデルを心から愛し、彼のようなクリスチャンになりたいと思っていたスティーブンは、その時から思い切って祈り始めたのである。日本兵の振舞いが変わることはなかったが、自分の心に変化が現れて来た。以前はひどい行為を行っている日本兵個人に憎しみを向けていたが、人殺しを何とも思わなくなる「戦争」こそが問題であり、戦争そのものに強い怒りを向けるようになり、悲しみの感情を抱くようになって来た。

 

 また、残酷な行為を行う日本人であったとしても、神に愛されている存在であると思うようになった。イエスは自分を十字架につけた者たちのために、「父よ、彼らをお赦しください。彼らは、自分が何をしているのかが分かっていないのです。」と祈られている。日本兵も自分が何をしているのかわかっていない。どれほど神を悲しませているのか気づかないでいる。一日も早く彼らがそのことに気づき、神の愛を知ることができるように願うようになった。「祈ることによって、きみの姿勢が変わる」とは、このようなことだったのかとスティーブンは自分の体験として知ったのだ。


 若者たちに聖書の奥深い真理を教えてくれたエリック・リデルであったが、このときすでに脳腫瘍に侵されていた。彼が天国に旅立つ3週間前、、自分のランニングシューズをスティーブンのもとに持って来て置いていった。それはかなり傷んだシューズであったが、リデルにとっては非常に意味のある競技会で使用した大切なシューズだった。そしてリデルが召された時、スティーブンはこのシューズをはいて他の仲間とともに彼の棺を担ぎ、殺風景な墓地の穴に彼の棺を降ろした。

 

 金メダリストとしてのすべての栄光を捨てて中国に命をささげた男の結末としてはみじめな最期である。しかしリデルの死を通し、スティーブンの心には彼のこれからの人生を決定づける思いが芽生えていた。


 「きっと自分にはやるべき仕事が残っているんだ。神様、もし僕が生きて収容所を出られる日が来たら、きっと宣教師になって日本に行きます。」という祈りであった。その祈りの通りに、25歳になったスティーブンは宣教師として日本にやって来た。

dbfd2002-s
メティカフ宣教師による弘前福音キリスト教会の岩木川での洗礼式

 スティーブン・メティカフ宣教師の最初の任地は青森県だった。彼の所属していたOMF(国際福音宣教会)の前身は、中国の奥地での伝道活動を重荷としていたCIM(中国奥地伝道団)である。OMFが1951年から青森県や北海道で開拓伝道活動を始めたのは、首都圏に比較して教会が少ないという理由であった。
 

 しかし、青森県に遣わされた宣教師が最初に突き当たる壁は、「津軽弁」であった。すでに2年間、軽井沢で日本語を学んで、ある程度の日本語は話せるようになっていたが、軽井沢で学んだ日本語は、津軽ではほとんど役に立たなかった。そこで再度、津軽弁を学ぶ必要があった。

 後に鯵ヶ沢町への宣教師となったOMF宣教団のジョン・エリオット宣教師によれば、戦後中国から追放され日本にやって来た宣教師たちの最初の拠点は青森県だったが、青森で伝道を開始しても最初に突き当たる高い壁が津軽弁だったので、後に拠点を青森市から札幌に移し、そこに日本語学校を設立したという。

 スティーブン・メティカフ宣教師の津軽弁に関する有名なエピソードとして次のようなものが残っている。

 

 まず最初に、津軽弁で「かねがあ」とは、「食べませんか(くわないか)」と教えられた。ある日家の外から。「ナシかねがあ」と物売りの声がするので、梨を買いに出てみると売っていたのは「茄子」であった。

 今度は「ナスかねがあ」と聞こえたので、今度こそ「茄子」だと思って出てみると「梨」だった。津軽弁ではシとスの発音がっ逆であることをこのとき知った。また、キリスト教の入門的なメッセージを記した「トラクト」を配っていた時、「どうぞお読みになってください」と渡したつもりが、「どうぞお嫁になってください」と言ってしまい驚かれたというエピソードもある。どうも日本語はあまり得意ではなかったようだ。

   それでも金木町、青森市、五所川原市、鯵ヶ沢町、弘前市と宣教を続けていったスティーブン・メティカフ宣教師を見ると、日本人に対する愛とともに津軽への愛を感じる。メティカフ宣教師一家が鯵ヶ沢に住んでいる時、メイドとして3年間働いた片川静子氏の話によれば、子どもたちは英語と完全な津軽弁を駆使していたので、奇妙な感覚に襲われたという。


  2014年6月7日、弘前福音キリスト教会の古くからのメンバーである石澤誠氏のもとにスティーブン・メティカフ宣教師が、天に召されたという連絡がイギリスからあった。86年の生涯であった。日本での働きを終え、イギリスに戻ったメティカフ宣教師は、日本とイギリスの和解のための働きを亡くなるまで続けた。日本軍の捕虜としての苦しみを経験した人々がイギリスの国内に数多く残っていたからだ。そのような彼の生涯を、イギリスの新聞は追悼記事で大きく紹介し、その生き方を紹介した。

 

 「炎のランナー」エリック・リデルが履いていたという運動靴を譲り受けたスティーブン・メティカフ宣教師は、「日本人を愛する」というバトンもエリック・リデルから受け継ぎ、ゴールまで駆け抜けたのだ。


c320db84-s
メティカフ宣教師が天に召されたことを報じるイギリスの新聞「ザ・タイムズ」


 「今日の聖書」 エペソへの手紙2章14~17節 
 
 

 実に、キリストこそ私たちの平和です。キリストは私たち二つのものを一つにし、ご自分の肉において、隔ての壁である敵意を打ち壊し、様々な規定から成る戒めの律法を廃棄されました。こうしてキリストは、この二つをご自分において新しい一人の人に造り上げて平和を実現し、二つのものを一つのからだとして、十字架によって神と和解させ、敵意を十字架によって滅ぼされました。また、キリストは来て、遠くにいたあなたがたに平和を、また近くにいた人々にも平和を、福音として伝えられました。


kasals

  パブロ・カザルスと言えば、「無伴奏チェロ組曲」と、すぐにクラッシック音楽ファンに思い起こさせるほど、この曲のすばらしさを世に知らせることになった人物です。

 20世紀最高のチェリストと呼ばれ、当時人々から忘れ去られていたバッハの無伴奏チェロ組曲の古い楽譜をバルセロナの古本屋で見つけ、12年間日夜この曲を研究し弾き続けました。それによって、それまでチェロを弾くときの右手はきゅうくつで不自然な姿勢であった演奏法を
左手の指の動く範囲を著しく拡大できる演奏姿勢に改革し、チェロやヴァイオリンの近代的奏法を確率したと言われています。


 パブロ・カザルスの自伝「パブロ・カザルス 喜びと悲しみ」(朝日選書439)を読むと、カザルスは音楽家としての活動にとどまらず、反ファッシズムの立場を貫き通した人物であることがわかります。ヒトラーがフランス南部を占領するとカザルスはドイツ軍の捕虜となるのです。そしてカザルスは将来逮捕か処刑すべき人物のリストのトップにあげられていたのです。間もなくヒットラーの前で演奏するようにとの要請を受けるのですが、これを断るのです。

 彼がそのような生き方をした背景には母のピラールの影響を受けていたからです。母は弟のエンリケに招集礼状が届いたとき、「エンリケ、お前はだれも殺すことはありません。誰もお前を殺してはならないのです。人は殺したり、殺されたりするために生まれたのではありません。行きなさい。この国から離れなさい。」と語り、弟はアルゼンチンに渡り、11年間も会うことができなくなったのです。


 単に自分の子どもが殺されるのを嫌っていたのではありません。スペインにコレラが流行し、カザルスの住んでいた地区だけでも数千人の人が死んだ時、弟のルイスは「誰かがやらなければならない」と言って、コレラで死んだ人の家に行って、死体を夜中に共同墓地に運んで、伝染の危険が非常に大きかったにも関わらず、母は息子を思い止まらせるような言葉は一言も言わなかったのです。

 「母にとって最高の掟は個人の良心であった」「母は常に原則に従って行動し、他人の意見に左右されることはなかった。己が正しいと確信することを行ったのである。」とカザルスは記しています。

 母

カザルスの母 ピラール・デフィリョ・デ・カザルス  

 

 戦後、パブロ・カザルスは、アルベルト・シュヴァイツァー(Albert Schweitzer)と共に核実験反対運動に名を連ねます。アメリカを訪問したとき、人々が個人用防空壕をつくり学校では原爆の防空演習をしているという新聞記事を読んで彼はぞっとし、1500万人の人々が死んだ戦争を経験したというのに、「これは狂気の沙汰だ。原爆の唯一の防御は平和でしかないではないか。」と語っています。今も聞かなくてはならないパブロ・カザルスの重要なメッセージです。

スクリーンショット 2020-03-07 10.23.16

今日の聖書 ローマ人への手紙 14章19節 

 

 そういうわけですから。私たちは、平和に役立つこと、お互いに霊的成長に役立つことを追い求めましょう。



三浦綾子

 もう五十年以上も前のことになりますが、ミッションスクールに通っていた友人から一冊の小説を贈ってもらいました。朝日新聞社から刊行されたばかりの三浦綾子著「氷点」です。「氷点」は。朝日新聞者が募集した一千万円懸賞小説に入選した小説で、懸賞小説の募集要項には、「既成の作家、無名の新人を問わない」とありましたが、実際に入選したのは雑貨屋を営む一主婦ということで大きな話題となりました。その後テレビドラマ化され、放映されるとその時間は銭湯がガラガラになるという社会現象になりました。日本テレビの人気番組「笑点」のネーミングもこの氷点をもじったものです。


 氷点のテーマは「原罪」ということで、人間が生まれついた時にもっている罪のことであるという説明を受けましたが、当時キリスト教には門外漢の私にとってはよく分かりませんでした。しかし氷点を読んで間もなく私は教会に通い始め、その年に洗礼を受けたので、私にとっては忘れることのできない小説となったのです。教会に通うようになり購読するようになった「信徒の友」には、この年から三浦綾子さんの「塩狩峠」が連載され、主人公永野信夫の生き方を通して、キリスト者として生きる姿がどのようなものであるかも知ることができました。氷点

 しかし、それまでの私の生き方を問うことになったのは、同じ友人から勧められた夏目漱石の「こころ」でした。この小説も同じ朝日新聞の連載小説で、テーマは原罪と関わりの深い「エゴイズム」の問題です。小説の語り手である「私」は主人公の「先生」に出会うことから物語が始まるのですが、先生の人生哲学は、「人はいざとなったら自己本位にしか生きることができないので、最終的に信じることができるのは自分しかいない」というものでした。


 これには私も大いに共感できるところがあり、本を読み進めていくうちに衝撃的な最終結論を知ることにななるのです。この「こころ」の読後感として、「これまで最終的に信じることができるのは自分しかいないと思っていたが、その自分をも信じることができないとしたら一体何を信じたら良いのか」ということでした。そのことが聖書に記されている真理を熱心に追い求めることになり、神を信じることにつながるのですから、私にとっての三浦綾子と夏目漱石は、キリスト教信仰への道を照らしてくれた大恩人であると言っても良いかも知れません。

 文芸評論家の佐古純一郎氏は、毎日新聞に連載した「キリスト教と文学」の中で、「キリスト教文学」が鮮明に成立してくるのは二十世紀に入ってからであり、しかもその十九世紀から二十世紀への転換点にたつ作家としてドストエフスキイの存在を挙げています。そして、表現の主体の問題とテーマの問題、さらに素材の問題と表現の視点の問題を挙げていますが、「キリスト教文学」の主体の問題に関しては、「それは、もうはっきりと、『キリスト者』と規定できるように思います。」と記しています。同じくキリスト者で作家の椎名麟三がドストエフスキイの影響を受けて信仰を持つようになったというのも興味深いことです。

雑貨屋

雑貨屋時代の三浦綾子さん


 文学作品は本来作家が読者にもっとも伝えたいモチーフを持っているべきであり、三浦綾子さんは、キリスト者として自らの信仰の立場から、エゴイズムと神の愛の関係、聖書の語る中心的なメッセージと現実の世界との関わりを文学という形式で表現していると言えます。

 三浦綾子さんの文学作品は「純文学」ではなく「護教文学」であると、文学通を自認する一部の人から揶揄されたこともありますが、読者に文学作品のテーマを通して自らの生き方を問い直させ、新しい生き方を示すという点では、彼女の作品の読者にいまだに大きな影響をもたらし続けています。その読者の一人として私も五十年以上前に自らの生き方を問われ、今このようにあるのですから。

PA280089 (1)
今日の聖書」ヨハネの福音書9章24〜33節

 そこで彼らは、目の見えなかったその人をもう一度呼び出して言った。「神に栄光を帰しなさい。私たちはあの人が罪人であることを知っているのだ。」彼は答えた。「あの方が罪人かどうか私は知りませんが、一つのことは知っています。私は盲目であったのに、今は見えるということです。」

 彼らは言った。「あの人はおまえに何をしたのか。どのようにしておまえの目を開けたのか。」彼は答えた。「すでに話しましたが、あなたがたは聞いてくれませんでした。なぜもう一度聞こうとするのですか。あなたがたも、あの方の弟子になりたいのですか。」彼らは彼をののしって言った。「おまえはあの者の弟子だが、私たちはモーセの弟子だ。神がモーセに語られたということを私たちは知っている。しかし、あの者については、どこから来たのか知らない。」

 その人は彼らに答えた。「これは驚きです。あの方がどこから来られたのか、あなたがたが知らないとは。あの方は私の目を開けてくださったのです。 私たちは知っています。神は、罪人たちの言うことはお聞きになりませんが、神を敬い、神のみこころを行う者がいれば、その人の言うことはお聞きくださいます。盲目で生まれた者の目を開けた人がいるなどと、昔から聞いたことがありません。あの方が神から出ておられるのでなかったら、何もできなかったはずです。」




スクリーンショット 2021-03-17 9.11.30


 3月17日の朝、Googleの検索バーの上のイラストを見て「Google」の文字がイラストになっていたので、不思議に思いクリックしてみると「
聖パトリックの祝日」の検索リストが出てまいりました。

 そのリストの中の一つに次のような説明がありました。
「アイルランドにキリスト教を広め、アイルランドの守護聖人である聖パトリックの命日であり、キリスト教における聖人の記憶日である聖名祝日」(雑ネタ手帳より)

聖パトリックデー
画像:Leandee Club

 この日、アイルランドでは国花である「三つ葉のクローバー」を服につけるというのですが、なぜ三つ葉のクローバーなのかは、ネットではあまり紹介されていません。実は、三つ葉のクローバーであることは、聖書と深い関わりがあるのです。

 アイルランドにキリスト教を伝えたパトリックは、三つ葉のクローバーを見て新約聖書のコリント人への手紙13章13節にある、
いつまでも残るのは信仰と希望と愛、これら三つです。その中で一番すぐれているのは愛です。」というメッセージを伝えました。そして四つ葉は、キリストの十字架を思い浮かべることができるので、「幸運」のしるしとして教えたようです。


 最初、弘前公園で何枚もの四つ葉のクローバーを発見し、幸せな気持ちになりましたが、パトリックが三つ葉のクローバーを見て「信仰、希望、愛」という聖書のメッセージを伝えたということを知って、「三つ葉のクローバー」の価値をあらためて知らされました。何としてでも福音のメッセージを伝えようとしたパトリックの宣教スピリットを見る思いです。

215e0f3c-s


 「今日の聖書」 コリント人への手紙第一 3章12~13節 
 
 

 「今、私たちは鏡にぼんやり映るものを見ていますが、そのときには顔と顔を合わせて見ることになります。今、私は一部分しか知りませんが、そのときには、私が完全に知られているのと同じように、私も完全に知ることになります。こういうわけで、いつまでも残るのは信仰と希望と愛、これら三つです。その中で一番すぐれているのは愛です。」

名称未設定

 「大浦天主堂」は、1865年に建てられ、現存する日本最古の木造ゴシック建造物で、1953年に国宝に指定されました。正式名には「日本二十 六聖殉教者天主堂」で、正面が26名のキリシタンが処刑された長崎西坂の丘に向けて建てられています。


 鎖国によって国を閉ざしていた江戸幕府の主なる目的は「キリスト教の禁止」にありました。明治政府になってもキリスト教の禁止の政策は引き継がれ、キリシタン禁制が解かれたのは明治6年(1873年)になってからです。当初この地で働きを始めたフランス人のプチジャン神父は、弾圧の中をくぐり抜けてきた信徒たちを捜しましたがなかなか見つけることができませんでした。


 しかし会堂が建てられた1865年、浦上村から十数名の男女が「南蛮寺見学」にやってきて、そのうちの一人の女性が祈っていたプチジャン神父に近づき、「ワレラノムネ アナタノムネト オナジ(私たちは皆、あなたと同じ心です)」と、キリスト教信仰をもっていることを告白したのです。

 彼らは江戸幕府による激しいキリシタン弾圧の中でも信仰を持ち続けた人々の子孫でした。このニュースは、プチジャン神父からローマに報告され、250年ぶりの「信徒発見」「東洋の奇蹟」として世界中に伝えられました。

b7f6182d-s
プチジャン神父


 その後信徒たちは、自分たちがキリスト教信仰をもっていたことを公表し檀家を離脱するに及んで、幕府はこれを見過ごすことが出来ず、浦上村の中心人物68名を捕らえ、拷問し改宗を迫るという弾圧を始めるのです。

 幕府崩壊後、明治政府においてもこの弾圧は続き、明治維新の立役者の一人でもある木戸孝允(桂小五郎)は、「巣窟であるキリシタンの村を一掃し、住民を名古屋以西の10万石以上の諸藩に配分し、改宗させるため、藩主には生殺与奪の権限を与える」という政策を提案します。

 これが受け入れられ、1868年、浦上村の信徒たち3394名は根こそぎ流罪にされ、鹿児島、萩、福井、高知、名古屋など21藩22箇所で、拷問と棄教を迫られました。その結果611名が命を落とすという「浦上四番崩れ」と呼ばれる、明治政府による大迫害の記録として歴史に刻まれることになったのです。


 この事件は世界中から非難と抗議を受けました。木戸孝允自身も各国と結んだ不平等条約の改正のために、岩倉具視使節団の一員として1971年(明治4年)からアメリカとヨーロッパ諸国を訪問しましたが、キリスト信徒の弾圧を行い、信教の自由を認めない野蛮な国で近代文明国家とほど遠い国であると、行く先々で抗議を受けて条約改正どころではありませんでした。そこでついに、「流刑にした人々を開放し、信教の自由を認めなければ条約改正は期待できない」と東京に打電することになります。

 1873年(明治6年)、ついに明治政府はこの処分を撤回し、信徒たちの解放を決定し、キリスト教禁止令を廃止するのです。流刑によって家族はバラバラになり、重労働や改宗を迫る激しい拷問を受けながらも、大半の信徒たちは信仰を守り通しました。「改心(棄教)」して一足早く故郷に戻った者も、「改心もどし」をし、信仰を回復したといわれています。彼らは流刑された日々を「旅」と呼んで「旅の話」を子孫に語り継ぎました。

 「大浦天主堂」は、キリシタン弾圧を絶え抜いて来た「信徒たちの発見」という事実だけがクローズアップされていますが、実は信徒たちの発見の後に起こった出来事と、彼らの信仰のほうがもっと大きな出来事だったのです。

 

バージョン 2 (1)
日本二十六聖人記念館


「今日の聖書」 ヘブル人への手紙 11章13~16節


 これらの人々はみな、信仰の人々として死にました。約束のものを手に入れることはありませんでしたが、はるかにそれを見て喜び迎え、地上では旅人であり寄留者であることを告白していたのです。


 彼らはこのように言うことによって、自分の故郷を求めていることを示しています。もし、出て来た故郷のことを思っていたのであれば、帰る機会はあったでしょう。しかし、事実、彼らは、さらにすぐれた故郷、すなわち天の故郷にあこがれていたのです。それゆえ、神は彼らの神と呼ばれることを恥となさいませんでした。事実、神は彼らのために都を用意しておられました。

DSC_9827

 言葉は不思議なもので、人を生かすこともできるし、殺すこともできます。

 

 幼い頃に褒められた言葉がいつも心に残り、その言葉が人生の困難な局面でよみがえり、再び前進する力となることもあります。反対に、人を傷つける言葉がその人の夢を打ち砕き、絶望に追いやることもあります。特に、ネット時代には匿名で簡単に人を傷つける言葉を書き込むことができるために、数多くの悲しい事件が起こっています。

 新約聖書ヤコブの手紙には、「もし、ことばで過ちを犯さない人がいたら、その人はからだ全体も制御できる完全な人です」と書かれていますが、何気なく語った言葉が思わぬ波紋を起こすのは、日常生活の中でよくあることです。

 言葉で傷つくことが多い日常で、レテー・B・カウマンの「中傷を忘れなさい」という詩は、なぜか心に迫ってきます。この詩の中には、「忘れなさい」「笑ってすませなさい」という言葉が繰り返されます。このように語る背景に、決して人間を見捨てることのない神の存在を覚えているからでしょう。

 彼女は宣教師として日本に大きな足跡を残した方です。著書「
荒野の泉」は、一九二五年に世界十二カ国語に翻訳され出版されました。今でも聖書と共に彼女のメッセージに接している人々が大勢おられます。その理由は次のメッセージをお読みになればお分かりになると思います。彼女のように人を生かす言葉を語りたいものです。

 

 「中傷を忘れなさい」

 
 試みられた時耳に残る
中傷を忘れなさい。

 荒々しい、思いやりのない言葉を忘れなさい。

 口論やその原因を忘れなさい。

 忘れるのが何よりです。

 

 昨日の嵐を忘れなさい。

 白髪がまじってきたのを忘れなさい。

 しかし、一日の終わりに神を忘れてはいけません。

 

 争いにまけても、
 あなたの権利をごまかされても、
 笑ってすませなさい。

 

 ささいなことで悲しまず、

 小さなことで大騒ぎをせず、

 笑ってすませなさい。

 

 仕事をこじらせ、

 追いつめられてはいませんか。

 笑ってすませなさい。

 気を確かにもちたいなら、

 笑いにまさるものはありません。

 笑ってすませなさい。

 

 神はあなたがたをかえりみてくださるのですから、

 自分の思い煩いを、一切神にゆだねなさい。

DSC_9821

今日の聖書 ピリピ4章6~7節 


 何も思い煩わないで、あらゆる場合に、感謝をもってささげる祈りと願いによって、
 あなたがたの願い事を神に知っていただきなさい。
 そうすれば、人のすべての考えにまさる神の平安が、
 あなたがたの心と思いをキリスト・イエスにあって守ってくれます。

9eb5354f

 私がロンドンの大英博物館(British Museum)を訪れたのはもう25年ほど前のことになります。入館したとき、あのロゼッタ・ストーンがケースにも入れられず展示されているのを見て、てっきりレプリカかと思いました。まさか本物がここに無造作に展示してあるはずはないと思い、そこにおられた警備員に確かめると本物であるというのです。ほんとうに驚きました。

 

 ロゼッタ・ストーンと言えば、決してして外国に貸し出すことのない大英博物館の至宝です。それが手を伸ばせばすぐに触ることのできる無造作とも思える展示方法だったので驚きました。さすがに現在はケースに入れられ縦に展示されているようです。(下の写真)

ロゼッタストーン 
ゼッタ・ストーンは、1779年ナポレオンのエジプト遠征で要塞を築く際、他の石とは異なる石が出てきたので、多分考古学的に重要なものではないかと気付いた兵士が、要塞を築く石材から除外しました。このことにより、この石がロゼッタ・ストーンの歴史的な大発見であることが分かったのです。

 

 ロゼッタ・ストーンの発見により、それまでは解読不能であった古代エジプト文字(ヒエログリフ)の解読競争が始まりました。解読につながった理由は、エジプト語と共にギリシャ語でも同じ内容が刻まれていたことにより、1803年、ギリシヤ語の翻訳がなされ、それからさらに研究が続けられ、約20年後の1822年、エジプトの古代文字であるヒエログリフが遂に解読されることになったのです。このことによって、他のエジプト古代文書が次々と翻訳されることなり、エジプトの歴史がさらに明らかになってきました。

 

 どんなに重要なものであったとしても、無関心な人々がそれを手にした場合、それが重要なものと見なされずに葬り去られてしまいます。ですから、要塞を築く石を集めている中で、明らかにロゼッタ・ストーンが他の石とは違うことに気づいた兵士の功績は大きかったと言えます。


 ロゼッタストーンに記された日本語での詳しい内容を知りたい方は以下のサイトが有益です。http://www.moonover.jp/bekkan/hiero/


b5b1ddca
 古代エジプト人は古代エジプト文字ヒエログリフを三千数百年書き続けたが、一世紀を境にあまり書かれなくなくなり、読み方も書き方も忘れ去られてしまっていた。

今日の聖書 歴代誌第二 34章14~18節

 

 彼らが、主の宮に携え入れられていた金を取り出していたとき、祭司ヒルキヤは、モーセを通して示された主の律法の書を見つけた。ヒルキヤは書記シャファンに知らせて、「主の宮で律法の書を見つけました」と言った。ヒルキヤがその書物をシャファンに渡すと、シャファンは、その書物を王のもとに携えて行き、さらに王に次のように報告した。「しもべたちに委ねられたことは、すべてやらせております。彼らは主の宮にあった金を取り出して、これを監督者たちの手と、工事をしている者たちの手に渡しました。」

 さらに書記シャファンは王に告げた。「祭司ヒルキヤが私に一つの書物を渡してくれました。」シャファンは王の前でそれを朗読した。王は律法のことばを聞いたとき、自分の衣を引き裂いた。

kirtamura
北村徳太郎(着席左)アデナウアー首相(着席右)1950年
 

 北村徳太郎といえば、片山内閣の運輸大臣、芦田内閣の大蔵大臣を歴任し、日ソ貿易などで多くの功績を残し、後の日本のリーダーらに影響を与えた人物として知られています。

 彼は1886年京都に生まれ、銀行員としてスタートし、播磨造船所支配人を経て、佐世保商業銀行頭取、佐世保商工会議所会頭など経済の分野で大きな功績を残しますが、最初勤めていた銀行が倒産し、播磨造船の事業と関係していた鈴木商店の面接を受けたとき彼はこのように答えます。

 「わたしは仕事の好き嫌いは言いません。これをやれとお命ぜられるなら、わたしが不得手なことでもやります。ただ私はクリスチャンですから、神の御旨に反すること、私の良心が許さないことは絶対にやりません。このことを承知しくださって何でも命じていただきたいのです」。

 人事課長はこの答えが気に入り徳太郎を採用しました。その後、播磨造船の事務課長として事業の拡大に貢献し、やがて実業家としても政治家としても、「時代の良心」と言われるほどのなくてはならない存在となるのです。

kitamuratokutaro

 北村徳太郎は、子どもの頃からだが弱く、少年時代のほとんどを病床で過ごし、友だちと一緒に遊びかけずりまわった経験がほとんどなかったと言われています。また、家では5年間に6度も葬式を出し、二人の兄も若くして亡くなってしまったという経験をします。そこで、死の問題について深く考えるようになり、その解決を求めて読んだ本がロシアの文豪トルストイの本でした。

 そして、トルストイが影響を受けたという聖書を熱心に聖書を読むようになり、やがて教会に通い始めます。それから2年ほどたった夏初めて富士山に登り、詩篇の8篇を読みこの壮大な宇宙と大自然を創造された神を自分という小さな物差しで測ろうとした愚かさに気づくのです。そして無に等しい人間に深い愛情を示されている神を信ずる決心に導かれ、下山して洗礼を受けクリスチャンとして歩み始めるのです。



  あなたの指のわざである あなたの天

  あなたが整えられた月や星を見るに

  人とは何ものなのでしょう。

  あなたが心に留められるとは。

  人の子とはいったい何ものなのでしょう。 

  あなたが顧みてくださるとは。

 若き日に死の問題の解決を求め続けた北村徳太郎は聖書を通して、永遠の世界に導かれ、彼を苦しめていた死の問題の解決に導かれます。その結果、人を恐れない生き方を貫き通すことができたのです。そして彼の通っていた教会での奉仕は来会者のためのスリッパを並べることであり、周りの人々もそれを当たり前のように受け入れていたそうです。


 さくら

今日の聖書 ヨハネの福音書11章25~26節

 

  イエスは彼女に言われた。「わたしはよみがえりです。いのちです。わたしを信じる者は死んでも生きるのです。また、生きていてわたしを信じる者はみな、永遠に決して死ぬことがありません。あなたは、このことを信じますか。


ベン・ハー ポスター

 1959 年制作のアメリカ映画「ベン・ハー」は 、アカデミー賞 11 部門のオスカーを 受賞し、至上最多受賞作品の一つとして知られる名作です。しかし、この作品の原作者ルー・ ウォーレスについては映画作品ほど知られてはいません。
 

 ルー・ ウォーレスは、1878年から1881年にニューメキシコ準州の知事に就任しています。知事の任期を終えて故郷に帰ろうとして、友人のロバート と一緒に汽車に乗りました。車窓から見えるたくさんの教会堂を見ていた時、ロバートは次のように言いました。

 「いまだにばかばかしい聖書の教えを信じている知識階級の人々が 大勢いる。君は教養もあり、なかなかの思想家だ。材料を集めてイエスは架空の人物であった ことを証明する本を出してみないか。きっとその本は君の一代傑作となり、君も一躍有名になる」

スクリーンショット 2019-12-12 14.10.25

 この言葉に刺激されたルー・ ウォーレスは、その後たくさんの図書館をまわり、資料を集めて執筆にかかりました。 しかし、4章まで書いたとき、彼はイエスがソクラテスやプラトンやシーザーと同じく実在し ていた人物であることが明瞭になってイエスが歴史上の人物であることが否定出来なくなった のです。


 そこで今度は 「もしイエスが実在した人物であるなら、イエスが主張しているように、彼は神の子であり、世界の救い主でなければあのようなすばらしいみわざわ誰にも出来ないの ではないか」と自問自答するようになり、ついにある晩生まれて初めてひざまづいて 神に祈り、罪の赦しを乞い、早速クリスチャンである妻を起こして、 自分がイエスを救い主として受け入れたことを告白しました。
 

 せっかく時間と莫大な費用をかけて集めたこの資料をどうしようかということになり、「では、今後はそれをもってイエスは間違いなく神の子であり、世界の救い主であることを 証明する本を書いてみては」という彼の妻の提案で書いたのがあの「ベン・ハー」でした。

ベンハー


今日の聖書 ヨハネの福音書1章14〜18節

 ことばは人となって、私たちの間に住まわれた。私たちはこの方の栄光を見た。父のみもとから来られたひとり子としての栄光である。この方は恵みとまことに満ちておられた。ヨハネはこの方について証しして、こう叫んだ。「『私の後に来られる方は、私にまさる方です。私より先におられたからです』と私が言ったのは、この方のことです。」

 

 私たちはみな、この方の満ち満ちた豊かさの中から、恵みの上にさらに恵みを受けた。律法はモーセによって与えられ、恵みとまことはイエス・キリストによって実現したからである。いまだかつて神を見た者はいない。父のふところにおられるひとり子の神が、神を説き明かされたのである。


_DSC3983


 
オー・ヘンリー(O. Henry)は短編小説の名手と呼ばれていますが、「最後の一葉」は、愛と希望が人を生かすこという真理を教えてくれる感動的な内容です。

 この作品のあらすじは、重い肺炎を患って生きる気力を失った女性が、窓の外に見える煉瓦の壁を這う蔦の葉を数え、「あの葉がすべて落ちてしまったら自分も死ぬ」と思ってベッドに横たわっていたところ、一晩中激しい風と雨が吹き荒れ、朝にはとうとう蔦の葉は最後の一枚になってしまうという危機から不思議なことが起こり始めます。

 

 どうしたわけか、その残った一枚は、その次の夜の激しい風雨でも落ちることなく壁に留まっていたのです。来る日も来る日も落ちないで蔦についているのを見ているうちに、その女性は生きる気力を取り戻し、やがて全快していくのです。実はその落ちなかった一枚の葉は、彼女の住んでいたアパートの階下の老画家が、「葉が落ちてしまったら自分は死んでしまう」と思い込んでいる彼女の事を知り、彼女に生きることの希望を与えたい思い、嵐の中で煉瓦の壁に絵筆で描いたものでした。

 

 落ちなかった一枚の葉の絵を描いた老画家は、二日後に肺炎でこの世を去ります。それを知ったもう一人の画家は、老画家が最後に煉瓦の壁に描いた最後の一葉こそ、老画家がいつか描いてみせると言い続けて来た傑作であったことを知るというところでこの物語は閉じられます。

 

 老画家が自分を犠牲にして嵐の夜に煉瓦の壁に一枚の葉を描くという出来事の背後にあったのは、愛と犠牲でした。私はこの「最後の一葉」を読むと、イエス・キリストが自らを犠牲にして十字架にかかり、私たちの救いの道を開いてくださった愛を思い起こすのです。


_DSC4022

聖書のみことば ローマ人への手紙 5章8節


 しかし、私たちがまだ罪人であったとき、キリストが私たちのために死なれたことによって、神は私たちに対するご自分の愛を明らかにしておられます。

「こういうわけで、いつまでも残るのは信仰と希望と愛、これら三つです。その中で一番すぐれているのは愛です。」(コリント人への手紙13:13 )


yagi juukiri
 松見ケ丘キリスト教会のある町田市は、東京都内では23区、八王子市に次いで三番目に人口の多い地です。1960年代からは東京のベッドタウンとして発展しましたが、多摩丘陵にあるために今でも田園風景が数多く残っています。

 クリスチャン詩人として知られている八木重吉は1898年、南多摩郡堺村相原大戸(町田市相原町)で生まれました。最初に出版した詩集「秋の瞳」の中には、自然豊かなふるさとの相原への郷愁をうたった詩がおさめられています。

   「ふるさとの川
    ふるさとの川よ
    ふるさとの川よ
    よい音をたててながれているだろう

   「ふるさとの山
    ふるさとの山をむねにうつし
    ゆうぐれをたのしむ

 現在、生家の敷地内にあった土蔵は改造され、八木重吉記念館となっています。そして、前を通っている町田街道の生家付近は今なお緑豊かな景色です。

八木重吉
 重吉は神奈川県師範学校を経て東京高等師範学校の英語科に進みました。在学中、クリスチャンの同級生と親しくなり、バイブルクラスに通うことがきっかけで洗礼を受け、熱心なクリスチャンとなりました。

 下宿先に、女子聖学院編入試験のために訪れた島田とみに、約一週間英語と数学を教えたことから親しくなり文通を始め、英語教員となった24歳のとき彼女とで結婚します。翌年、長女桃子を、翌々年には長男陽二をさずかりますが、体の弱かった重吉はやがて自分の死を意識するようになり、家族のことを思い涙します。

    「
    朝眼を醒まして
    自分のからだの弱いこと
    妻のこと子供達の行末のことをかんがえ
    ぼろぼろ涙が出てとまらなかった


 詩集「秋の瞳」を刊行した翌年、結核の病で臥せることになり、容体が悪化する中で第二詩集「貧しき信徒」の編纂に取りかかります。しかしその出版を見ることなく1927年、29歳の時、茅ヶ崎の自宅で天に召されました。貧しき信徒の最後の2篇は彼のあこがれていた天の故郷を思わせるものです。

    「無題
    神様あなたに会いたくなった

    「無題
    夢の中の自分の顔と言うものを始めて見た
    発熱がいく日もつづいた夜
    私はキリストを念じてねむった
    一つの顔があらわれた
    それはもちろん現在の私の顔でもなく
    幼ない時の自分の顔でもなく
    いつも心にえがいている最も気高い天使の顔でもなかった
    それよりももっとすぐれた顔であった
    その顔が自分の顔であるということはおのずから分った
    顔のまわりは金色をおびた暗黒であった
    翌朝眼がさめたとき
    別段熱は下っていなかった
    しかし不思議に私の心は平らかだった
 
IMG_0029

 「今日の聖書」ヘブル人への手紙 11章13〜16節

 

 これらの人たちはみな、信仰の人として死にました。約束のものを手に入れることはありませんでしたが、はるか遠くにそれを見て喜び迎え、地上では旅人であり、寄留者であることを告白していました。
 

 そのように言っている人たちは、自分の故郷を求めていることを明らかにしています。もし彼らが思っていたのが、出て来た故郷だったなら、帰る機会はあったでしょう。
 

 しかし実際には、彼らが憧れていたのは、もっと良い故郷、すなわち天の故郷でした。ですから神は、彼らの神と呼ばれることを恥となさいませんでした。神が彼らのために都を用意されたのです。
 

DSC_7112

 一般的に「出世」と言えば、「世に出て高い地位につき、世間に名が知られる身分になること」とされていますが、「出世とは世から出ると書き、上に出るか下に出るかの違いがある。私は下に出る」ということで、高齢になってから山谷伝道を始められた中森幾之進先生の著書「信仰どじょう鍋」は、私の愛読書でした。

 この本に感動し、中森幾之進先生をゲストに招いた信徒集会に参加したことがあります。集会が終わって記念写真撮影をすることになり、たまたまカメラをもっているこということでカメラマンを頼まれました。中央に座った中森幾之進先生の表情には、それまでの真実な生き方をしのばせるものがありました。


 「信仰どじょう鍋」の本の中には、愛媛で伝道されていたとき出会った成順華さんのことが紹介されています。成順華さんは、戦争中の朝鮮から日本に夫と一緒にやって来て30年間信仰を守り通し、夫が亡くなったとき教会に葬儀を頼んだことから中森幾之進先生の牧会していた教会に通い始めます。

 彼女は20代の若い頃、朝鮮の村に巡回してやってきた宣教師に導かれ、信仰を持ちました。やがて同じクリスチャンの夫と結ばれ、日本に渡ってやって来たのですが、住んだ近くには母国語の教会がなく、夫と聖書を読んで祈ることが二人の日本における信仰生活でした。


 「朝鮮の教会、日本になかったよ。朝鮮では教会も信者も多いね。日本にいる朝鮮人信者少ない。子どもたち神様わかなない。わたし、つらかったね」と中森牧師に語ります。しかし、夫の葬儀を日本の教会でやってもらったことから日本の教会に通い始め、孫を連れて教会に出席するようになったのです。

PA280089 (1)

 成順華さん一家は、長男は豚を飼い、次男三男は家族ぐるみで飼料を集める。廃品回収をしたり、日雇い生活をしたり経済的にはどん底生活を続けて来たご一家でした。順華さんは、ゼンソクの持病があり、気の毒なほど咳き込むことがありました。次男の日本人の妻が赤ん坊を残して家出したので、母親代わりにその子どもを育てていました。

 「哺乳瓶を持ち、ねんねこで赤ん坊をおんぶした成順華さんを会衆の中に見ると、わたしの心は燃えた」と中森幾之進牧師はその本に記しています。真剣にみことばのメッセージに聴き入る聴衆の姿に心が燃やされ、メッセージを語る伝道者の様子が見えてくるような思いがします。


 夜の集会には、家族6、7名を連れて出席し、中森牧師に祈りを求めました。家族が不幸に出会うと、朝四時ころから付近の山に登って太陽が昇るまで祈り続けました。打開の道がつかない苦しみの中でも、「神様のお恵み十分よ」と語っていた成順華さんは、キリストの愛に迫られていたのだと中森幾之進牧師は述懐しています。


 成順華さんが教会に集うようになって、トイレとCSの教室が光るように美しくなりました。週日に来て、こっそり掃除を続けていたからでした。空咳をする中森牧師のために煎じ薬をもってきて、無理やり飲ませ、「先生、あなたのからだ、神様のもだよ、粗末にするのは良くない」と言って熱心に祈ってくれたこともありました。
 

 そんな順華さんがはじめて中森牧師に泣いた顔を見せたことがあります。孫の良雄君が洗礼を受けたいと言って牧師に申し出たときでした。「子どもたち神様わかなない。わたし、つらかったね」と語っていた順華さんに信仰の後継ができたからでした。


 「信仰どじょう鍋」は、信仰を持って間もない頃に、私にキリストにある生き方のすばらしさを教えてくれた本です。体当たりでキリストの愛を伝えようとする伝道者の姿と、どんなに貧しくとも、キリストの愛に迫られ、「神のお恵み十分よ」と告白できる成順華さんのような信仰者の生き方があると教えてくれたすばらしい本です。そして、「信仰どじょう鍋」は、今なお私の大切な本の一冊となっています。

_DSC9556

 「今日の聖書」 コリント人への手紙第二  8章9節


 あなたがたは、私たちの主イエス・キリストの恵みを知っています。すなわち、主は富んでおられたのに、あなたがたのために貧しくなられました。それは、あなたがたが、キリストの貧しさによって富む者となるためです。


ヘップバーン
  
オードリー・ヘプバーン(Audrey Hepburn)といえば、「ローマの休日」や「マイ・フェア・レディ」をはじめ数多くの映画に出演し、「繊細、無垢な印象を与える演技」(ニューヨークタイムズ)で、今も映画ファンの心に深く刻まれている人物です。
b3913af7-s

 
 その後、映画で顔を見かけることがなくなり、再び彼女の動向が注目され出したのは、ユニセフ(国際連合児童基金)の親善大使としての活動でした。アフリカ、南米、アジアの恵まれない子どもたちへの援助活動に献身し、アメリカ合衆国の文民に対する最高勲章である「大統領自由勲章」を亡くなるひと月前に受賞しています。
 
 しかし、オードリー・ヘプバーンがユニセフの働きを始めたのは、1954年からです。そのきっかけとなったのは彼女の少女時代の衝撃的な経験でした。ドイツ占領下のオランダで、ナチスに捕らえられたユダヤ人たちが貨車に詰め込まれて輸送されて行くのを何度も目にするのです。

 特に両親とともにプラットホームに立ち、ダブダブのコートを身につけた、透き通るような金髪と青白い顔色をした少年がユダヤ人を輸送する列車の中に呑み込まれていく様子は、彼女の心から生涯消えることがありませんでした。
655f8b16-s
 
 大戦中にヘプバーン自身も、栄養失調で苦しみ、呼吸障害と重度の貧血、浮腫に苦しみます。このような少女時代の経験があって、困難の中に生きている子どもたちのために献身し、ユニセフ親善大使としての活動を行うようになるのです。
 
 彼女の出演する映画スクリーンの中での女優としての魅力と美しさは格別ですが、若い頃とは比べ物にならないほど皺が多くなり、少し憂いにみちた表情で少年に寄り添い、訴えるような眼差しのオードリー・ヘプバーンの美しさは、人間としての美しさそのものです


 「今日の聖書」ヨハネの手紙 第一 4章7〜10節

 愛する者たち。私たちは互いに愛し合いましょう。愛は神から出ているのです。

 愛がある者はみな神から生まれ、神を知っています。

 愛のない者は神を知りません。神は愛だからです。


 神はそのひとり子を世に遣わし、
その方によって私たちにいのちを得させてくださいました。

 それによって神の愛が私たちに示されたのです。

 私たちが神を愛したのではなく、神が私たちを愛し、私たちの罪のために、
 宥めのささげ物としての御子を遣わされました。ここに愛があるのです。


image1
カウナスの領事館は今も当時のまま残されている  撮影:S・YAMASHITA

バージョン 2 (2)
ホロコースト博物館記念樹

 イスラエル・エルサレムの新市街には、ホロコースト博物館があります。ナチス・ドイツによって虐殺されたユダヤ人犠牲者を追悼するための施設です。2013年、ホロコースト博物館の展示物はユネスコ記憶遺産に登録されました。

 

 この博物館には、ホロコーストに関して記憶されるべき様々な遺物や証言などが保存されていますが、ホロコースト博物館の敷地の中には、記憶されるべき人々の記念樹も植えられています。そのうちの一本にリトアニア領事館の領事代理としてユダヤ人避難民6000人にビザを発給し、ナチスから救った杉原千畝(すぎはら・ちうね)の記念樹もあります。

06b18e0e-s

 当時、リトアニア領事館の領事代理であった杉原千畝は、ヨーロッパ各地から逃れてきたユダヤ人難民の窮状を捨て置くことができず、外務省の訓令に反してビザを発給し続けました。

 終戦後ソ連での収容所生活を経て日本に戻って来た杉原千畝は、三ヶ月ほどすると外務省から呼び出され解雇を告げられました。その理由は外務省の訓令に背いてユダヤ人にビザを発給した責任を問われたからです。良心に従って行動した彼の行為に対して、外務省の同僚たちからは、「杉原はユダヤ人に金をもらってやったのだから、金には困らないだろう」という根も葉も噂が流されていました。

 極限状況のなかでとった人道的な行動を称賛されてしかるべきなのに、このような噂まで立てられていることを知った時の悔しさ悲しさはどれほどのものだったでしょうか。



 

 杉原一家の生活はたちまちのうちに困窮し、一家はしばらくは苦難の道を歩むことになります。しかし、リトアニアでの行動が報われたと感じる時がやって来るのです。1968年、ビザを発給してもらったうちの一人、ニシュリがイスラエル大使館の参事官として日本に赴任し、28年ぶりに二人が再会することになります。

 ニシュリが手に握っていたのは、もうボロボロになってしまったあの時のビザでした。このとき杉原千畝は、自分の行為が無駄でなかったことを知り、これまでの苦労が報われたという思いになったといいます。それは、リトアニアのカウナスの駅を離れるときにユダヤ人たちが叫んだ言葉、「私たちはあなたを忘れません。もう一度あなたに会います」という、民族としての約束を彼らが果たした瞬間でもありました。



508efee6

左から幸子夫人と杉原千畝氏 右端が長男の弘樹氏(「六千人の命のビザ」から)

 杉原千畝のビザ発給によって救われた人々が、遂に「センポ・スギハラ」を探し当てたとき、彼が失職覚悟で日本政府の訓令に背いてまでもユダヤ人を救うために、ビザを発給し続けたことを知り、驚くのです。そして1985年、イスラエル政府は、危険を冒してナチスの迫害からユダヤ人を守った非ユダヤ人に対して贈られる「諸国民の中の正義の人」として、杉原千畝にヤド・ヴァシェム賞を贈り、報いを求めないで行ったその働きに感謝したのです 。日本政府によって杉原千畝氏の名誉回復がなされたのは2000年になってからのことです。


  私も杉原千畝氏のお名前とその働きについてはすでに知ってはいましたが、1995年エルサレムにあるホロコースト博物館を訪問し、ガイドから杉原千畝氏の記念樹前で彼の功績に関する説明をお聞きしたときは、人間として、キリスト者として、その良心の声に従って生きた杉原千畝氏の愛と勇気に感動し、涙を禁じ得ませんでした。


「杉原千畝」が「Google」の検索画面トップのロゴマークに1日限定で
杉原千畝

 2019年7月29日、「Google」は、検索画面トップのロゴマークに杉原千畝をあしらった1日限定の記念デザインを採用しました。今回の記念ロゴは、見開きのパスポートに杉原千畝の顔が描かれたデザインで、「Google」の文字の部分がビザのスタンプ風になっています。また人の形が多く描かれ、杉原が出した「命のビザ」で救われた6000人のユダヤ人を表現しています。


             今日聖書」 ヨハネの手紙 第一 3章13〜18節

 

 兄弟たち。世があなたがたを憎んでも、驚いてはいけません。私たちは、自分が死からいのちに移ったことを知っています。兄弟を愛しているからです。愛さない者は死のうちにとどまっています。兄弟を憎む者はみな、人殺しです。あなたがたが知っているように、だれでも人を殺す者に、永遠のいのちがとどまることはありません。

 キリストは私たちのために、ご自分のいのちを捨ててくださいました。それによって私たちに愛が分かったのです。ですから、私たちも兄弟のために、いのちを捨てるべきです。この世の財を持ちながら、自分の兄弟が困っているのを見ても、その人に対してあわれみの心を閉ざすような者に、どうして神の愛がとどまっているでしょうか。子どもたち。私たちは、ことばや口先だけではなく、行いと真実をもって愛しましょう。

 

 e20a3431-s

日本二十六聖殉教者天主堂(大浦天主堂)

 

 「大浦天主堂」は、1865年に建てられ、現存する日本最古の木造ゴシック建造物で、1953年に国宝に指定され、2018年には世界遺産に登録されています。正式名には「日本二十 六聖殉教者天主堂」で、天主堂正面が26名のキリシタンが処刑された長崎西坂の丘に向けて建てられています。

 

 鎖国によって国を閉ざしていた江戸幕府の主なる目的は「キリスト教の禁止」にありました。明治政府になってもキリスト教の禁止の政策は引き継がれ、キリシタン禁制が解かれたのは明治6年(1873年)になってからです。当初この地で働きを始めたフランス人のプチジャン神父は、弾圧の中をくぐり抜けてきた信徒たちを捜しましたがなかなか見つけることができませんでした。

 

 しかし天主堂が建てられた1865年、浦上村から十数名の男女が「南蛮寺見学」にやってきて、そのうちの一人の女性が祈っていたプチジャン神父に近づき、「ワレラノムネ アナタノムネト オナジ(私たちは皆、あなたと同じ心です)」と、キリスト教信仰をもっていることを告白したのです。彼らは江戸幕府による激しいキリシタン弾圧の中でも信仰を持ち続けた人々の子孫でした。このニュースは、プチジャン神父からローマに報告され、250年ぶりの「信徒発見」「東洋の奇蹟」として世界中に伝えられました。

b7f6182d-s

 プチジャン神父
 
 その後信徒たちは、自分たちがキリスト教信仰をもっていたことを公表し檀家を離脱するに及んで、幕府はこれを見過ごすことが出来ず、浦上村の中心人物68名を捕らえ、拷問し改宗を迫るという弾圧を始めるのです。

 幕府崩壊後、明治政府においてもこの弾圧は続き、明治維新の立役者の一人でもある木戸孝允(桂小五郎)は、「巣窟であるキリシタンの村を一掃し、住民を名古屋以西の10万石以上の諸藩に配分し、改宗させるため、藩主には生殺与奪の権限を与える」という政策を提案します。これが受け入れられ、1868年、浦上村の信徒たち3394名は根こそぎ流罪にされ、鹿児島、萩、福井、高知、名古屋など21藩22箇所で、拷問と棄教を迫られました。その結果611名が命を落とすという「浦上四番崩れ」と呼ばれる、明治政府による大迫害の記録として歴史に刻まれることになったのです。

 この事件は世界中から非難と抗議を受けました。木戸孝允自身も各国と結んだ不平等条約の改正のために、岩倉具視使節団の一員として1971年(明治4年)からアメリカとヨーロッパ諸国を訪問しましたが、キリスト信徒の弾圧を行い、信教の自由を認めない野蛮な国で近代文明国家とほど遠い国であると、行く先々で抗議を受けて条約改正どころではありませんでした。そこでついに、「流刑にした人々を開放し、信教の自由を認めなければ条約改正は期待できない」と東京に打電することになります。

 1873年(明治6年)、ついに明治政府は信徒たちの解放を決定し、キリスト教禁止令を廃止するのです。流刑によって家族はバラバラになり、重労働や改宗を迫る激しい拷問を受けながらも、大半の信徒たちは信仰を守り通しました。「改心(棄教)」して一足早く故郷に戻った者も、「改心もどし」をし、信仰を回復したといわれています。彼らは流刑された日々を「旅」と呼んで「旅の話」を子孫に語り継ぎました。

 「大浦天主堂」と言えば、キリシタン弾圧を絶え抜いて来た「信徒たちの発見」という事実だけがクローズアップされていますが、実は信徒たちの発見の後に起こった出来事と、彼らの信仰のほうがもっと大きな出来事だったのです。

 

「浦上四番崩れ」高木仙右衛門の体験談
 

高木仙右衛門
 明治政府による「浦上四番崩れ」と呼ばれる大迫害により、津和野に流刑にされ、拷問と棄教を迫られたにも関わらず、信仰を守り通した農民の一人に高木仙右衛門という人物がいます。浦上四番崩れに関する自身の津和野での体験談「仙右衛門覚書」を遺しています。この体験談の中の役人とのやり取りを読むと、信仰から出てくる「知恵」のすばらしさを感じさせ、まるで新約聖書の「使徒の働き」を読むような思いがします。


役人 「キリシタンというものは何をするか。お前たちは日本の宗旨に従うようにせよ」
仙右衛門 「信仰する者は天地の御主、御作者なる天主です。また日本の宗旨に従っているのであれば、捕らえられてこのようにここには来ておりません。」

役人 「今、お前たちは、わが親たる天子さまに従わず、異国の教えを信じ、異国の人に従うとのはどうしたことだ。あまりの我がまま、法に従わないあり方ではないか。」
仙右衛門 「私たちがキリスト教を信じているのは、異国の人に従うことではありません。また異国の人のためには信じません。ただ世界中の御主を敬うのです。この御主は、いずれの国をもかえりみてくださるお方ですから、私たちは食べる時にも天主に御礼を申し上げるのです。」
 

役人「そうであるなら、お前たちの言う天の主が、お前たちに食べ物も何もかも、直接与えてくれるのだから、食べ物が足りないなどと我々に願って言う必要はないだろう。」
仙右衛門 「私たちはそのような力のある者ではありませんので、このようにお願いに来ています。また、天主のお計らいで、天子さまから食べ物を与えられているのです。それができなければ、食べないでいます。」

 1873年2月24日、明治政府はキリシタン禁制の高札を撤去し、これにより高木仙右衛門は解放され浦上に戻りました。そして赤痢患者の救護活動、孤児救済事業、最初の浦上天主堂建設などで中心的な働きをする人物となり、75歳で天に召されています。

※役人と高木仙右衛門のやりとりの一部は、現代的表現に直しています。 

25ffaf9c
旧浦上天主堂と石像などの遺構
 

 今日の聖書」 使徒の働き 4章13~15節


 「この方以外には、だれによっても救いはありません。天の下でこの御名のほかに、私たちが救われるべき名は人に与えられていないからです。」
 

 彼らはペテロとヨハネとの大胆さを見、またふたりが無学な、普通の人であるのを知って驚いたが、ふたりがイエスとともにいたのだ、ということがわかって来た。そればかりでなく、いやされた人がふたりといっしょに立っているのを見ては、返すことばもなかった。
 


P4090004
 私の住むマンション前には桜並木があります。引っ越した当初は春になると桜並木を通って自宅に戻ることができて喜んでいたのですがよくつまづきました。桜の木が植えられている歩道に土のスペースが少なく、水を求めて根が遠くに伸びてあちこちが盛り上がっていたからです。そこで、根上がり部分に注意をしながら歩きましたが、歩道の整備を市に要望したほうが良いのではないかと思い始めたのです。しかし一年ほど過ぎると、つまづかなくなっている自分に気づきました。知らず知らずのうちにズリ足ではなく足首のスナップを効かせる歩き方になっていたのです。

 「人は転ぶと、まず石のせいにする。石がなければ坂のせいにする。そして坂がなければ、履いている靴のせいにする。人はなかなか自分のせいにはしない」というユダヤの格言がありますが、自分が変わることによって、乗り越えられる困難もあるようです。

 現在、自宅前の歩道の地面には「根上がりがありますのでご注意ください」という大きなイラスト入りの注意書きがプリントされています。いくら歩道を整備しても水を求める桜の根はこれからも太くなり、歩道に変化を与え続けるようなので歩き方を変えるしかないようです。

DSC_3500
さすが弘前公園は桜の木の土のスペースがたっぷりなので歩道に根上がりはありません

「今日の聖書」コリント人への手紙第二 4章16−18節

  

 ですから、私たちは落胆しません。たとえ私たちの外なる人は衰えても、内なる人は日々新たにされています。私たちの一時の軽い苦難は、それとは比べものにならないほど重い永遠の栄光を、私たちにもたらすのです。 私たちは見えるものにではなく、見えないものに目を留めます。見えるものは一時的であり、見えないものは永遠に続くからです。




DSC_2416


 時々見るテレビの国会中継で、国権の最高機関である国会の論戦が、議論の内容よりも攻撃的な言葉が飛び交うだけの場になり、議論の仕方を倣いたいと思えるような場にはなっていないことがあります。その原因のひとつに、本来品位を持って語るべきはずの立場の人までもが品位のかけらもないヤジを発し、ユーモアが微塵も感じられない論戦になっていることが多いからです。

 

 私自身がユーモアの大切さを教えられたのは、多くの論客が集まっている大きな会議に出席している時でした。議論が熱を帯び、対立的な空気が議場を支配しはじめた時です。老年の牧師が立って説得力に満ちた意見を出されたのです。その後議長は、同時に挙手をしていたラルフ・カックス宣教師を次の発言者に指名しました。西日本を中心に活躍されていたカックス宣教師は立って、「私の意見は先ほどの意見と同じ意見です。それを少し下手な日本語で言うつもりでした」と発言されたのです。すると議場は爆笑で包まれ、それまでの対立的な空気が一変して和やかになり、会議はスムーズに進んでいったのです。
 

 まじめに激しく議論することは決して悪いことではありません。しかし私たちの日常の生活において、そのまじめさが、ある場合には余裕を失わせ、ぎしぎしした人間関係にさせてしまうことがあります。そんな時、自分を客観化し、ユーモアを用いて議場の空気を変えてしまったあのカックス宣教師のことを、私はいつも思い出すのです。
 

ラルフ・カックス宣教師

ラルフ・カックス宣教師の生涯を記した夫人の著書


「今日の聖書」 箴言10章 12~13節

 憎しみは争いをひき起こし、愛はすべての罪をおおう。悟りのある者のくちびるには知恵があり、思慮に欠けた者の背には杖がある。
 

ハナミズキ


 多くの人に愛され、カラオケなどでもよく歌われている「ハナミズキ」という曲があります。この曲のサビの部分、「薄紅色の可愛いい君のね 果てない夢がちゃんと終わりますように 君と好きな人が百年続きますように」は、多くの人の心をつかみ、祈りにも似た思いを込めて歌う人が多いようです。しかし現実には百年続くどころか、三年も続かないケースがあり、なかなか現実は願い通りにはいきません。

 

 人が好きな人を選ぶ場合、意識的であろうがなかろうが、「やさしい」「性格が良い」「好みの外見」などの条件づけがなされています。しかし、そのように選んだはずの好きな人が、自分の選んだ条件を失ってしまったり、期待はずれであったりすると、嫌いになったり関係が崩れてしまうことがあるのです。

 

 1974年、ドラフト外で長嶋巨人軍に入団し、江川卓投手らと共に活躍した西本聖(にしもと・たかし)投手がいます。西本夫人は美人ということで有名でしたが、1981年に自宅台所のガスが爆発し大火傷を負いました。幸いにその火傷も回復し退院するとき語った言葉が新聞で紹介され大きな感動を呼びました。

 

 「退院できて何が一番うれしかったですか」という記者の問いかけに西本夫人は、大やけどで入院し、顔に包帯がぐるぐると巻かれているときに夫がやって来て、「おまえがどんなになってもオレは決して捨てない!」という言葉をかけてくれたことだと答えました。外見がどうなろうと夫は変わらずに自分を愛し続けてくれていることを知った喜びはどんなに大きかったことでしょうか。このあと西本投手は開幕投手に指名され、勝利投手となります。そのウイニングボール持って夫人の入院している病院に向かい、ボールを手渡したという感動的なエピーソードが残っています。

 

 多くの場合、好きな相手に愛される資格や価値がある場合は愛され続ける。しかしその価値が失われたとき、見向きもされなくなり、関係も続かなりやすいものです。しかし、神の愛の選びの基準は、その選ばれる者が、神の愛に値する価値をもっているかどうかという基準ではなく、神の愛による一方的な選びです。神の愛と選びは百年どころか、永遠に続くゆるぎないものです
 

ランド2
一青窈 初のフリーライブ「BESTYO Free CONCERTYO」が行われたよみうりランド

 「今日の聖書」 ローマ人への手紙 5章6〜8節
  実にキリストは、私たちがまだ弱かったころ、定められた時に、不敬虔な者たちのために死んでくださいました。正しい人のためであっても、死ぬ人はほとんどいません。善良な人のためなら、進んで死ぬ人がいるかもしれません。しかし、私たちがまだ罪人であったとき、キリストが私たちのために死なれたことによって、神は私たちに対するご自分の愛を明らかにしておられます。

43e7b167

 もう40年以上も前の話になりますが、勤務先で色々と親切にしてくださった先輩の部屋を訪ねたとき、二階の窓から外を眺めて次のようなことを話してくれました。

 かつて、愛する人と一緒になりその部屋で暮らしていたのですが、ふとしたことから喧嘩になり、売りことばに買いことばで、つい「出て行け!」と言ってしまったのです。その言葉に促されるように、彼女は早速荷物をまとめて出て行き、小さくなっていく姿をその窓からじっと見ていたというのです。

 結局は「出て行け!」という言葉がきっかけになり、二人の関係は元に戻ることはありませんでした。どうしてあの時、窓から「戻って来て!」と叫ばなかったのか悔やんでいた寂しそうな顔を今でも忘れることができません。
 

 以来、「出て行け!」のフレーズを見聞きすると、いつもその話を思い出して私自身も切ない思いになっていました。ところが、三浦綾子さんの「ナナカマドの街から」を読んでいたら、「ちいろば先生物語」の取材で愛媛県今治に出かけたときにお会いした産婦人科医師ご夫妻の若い頃の夫婦喧嘩のお話が紹介されていました。「出て行け」と言ったのか「出て行く」と言ったのか分かりませんが、とにかく奥さんが出て行くことになりました。



 
 するとご主人が次のように言いました。「お前のものは一つ残らず持って行け!」すると、奥さんも意地になって「これは私のものだから持って行きます」「あれも私のものだから持って行きます」と荷物をまとめ始めたのです。その様子をじっと見つめていたご主人が次に発した言葉は、「おい、俺もお前のものだから、俺も持って行け!」でした。このお話を聞いた三浦綾子さんは、「涙の出るほど感動した」そうです。

 
 取り返しのつかない「出て行け!」の言葉の後に、そういう「起死回生」のすばらしい言葉があったとは‥‥


5077b7bf-s
  「今日の聖書」 Ⅰコリント13章4〜9節


 愛は寛容であり、愛は親切です。また人をねたみません。
 愛は自慢せず、高慢になりません。

 礼儀に反することをせず、自分の利益を求めず、苛立たず、人がした悪を心に留めず、

  不正を喜ばずに、真理を喜びます。

 すべてを耐え、すべてを信じ、すべてを望み、すべてを忍びます。

 愛は決して絶えることがありません。
 預言ならすたれます。異言ならやみます。知識ならすたれます。

 私たちが知るのは一部分、預言するのも一部分であり、
 完全なものが現れたら、部分的なものはすたれるのです。 

↑このページのトップヘ