
日本二十六聖殉教者天主堂(大浦天主堂)
「大浦天主堂」は、1865年に建てられ、現存する日本最古の木造ゴシック建造物で、1953年に国宝に指定され、2018年には世界遺産に登録されています。正式名には「日本二十 六聖殉教者天主堂」で、天主堂正面が26名のキリシタンが処刑された長崎西坂の丘に向けて建てられています。
鎖国によって国を閉ざしていた江戸幕府の主なる目的は「キリスト教の禁止」にありました。明治政府になってもキリスト教の禁止の政策は引き継がれ、キリシタン禁制が解かれたのは明治6年(1873年)になってからです。当初この地で働きを始めたフランス人のプチジャン神父は、弾圧の中をくぐり抜けてきた信徒たちを捜しましたがなかなか見つけることができませんでした。
しかし天主堂が建てられた1865年、浦上村から十数名の男女が「南蛮寺見学」にやってきて、そのうちの一人の女性が祈っていたプチジャン神父に近づき、「ワレラノムネ アナタノムネト オナジ(私たちは皆、あなたと同じ心です)」と、キリスト教信仰をもっていることを告白したのです。彼らは江戸幕府による激しいキリシタン弾圧の中でも信仰を持ち続けた人々の子孫でした。このニュースは、プチジャン神父からローマに報告され、250年ぶりの「信徒発見」「東洋の奇蹟」として世界中に伝えられました。
この事件は世界中から非難と抗議を受けました。木戸孝允自身も各国と結んだ不平等条約の改正のために、岩倉具視使節団の一員として1971年(明治4年)からアメリカとヨーロッパ諸国を訪問しましたが、キリスト信徒の弾圧を行い、信教の自由を認めない野蛮な国で近代文明国家とほど遠い国であると、行く先々で抗議を受けて条約改正どころではありませんでした。そこでついに、「流刑にした人々を開放し、信教の自由を認めなければ条約改正は期待できない」と東京に打電することになります。
1873年(明治6年)、ついに明治政府は信徒たちの解放を決定し、キリスト教禁止令を廃止するのです。流刑によって家族はバラバラになり、重労働や改宗を迫る激しい拷問を受けながらも、大半の信徒たちは信仰を守り通しました。「改心(棄教)」して一足早く故郷に戻った者も、「改心もどし」をし、信仰を回復したといわれています。彼らは流刑された日々を「旅」と呼んで「旅の話」を子孫に語り継ぎました。
「大浦天主堂」と言えば、キリシタン弾圧を絶え抜いて来た「信徒たちの発見」という事実だけがクローズアップされていますが、実は信徒たちの発見の後に起こった出来事と、彼らの信仰のほうがもっと大きな出来事だったのです。
「浦上四番崩れ」高木仙右衛門の体験談

明治政府による「浦上四番崩れ」と呼ばれる大迫害により、津和野に流刑にされ、拷問と棄教を迫られたにも関わらず、信仰を守り通した農民の一人に高木仙右衛門という人物がいます。浦上四番崩れに関する自身の津和野での体験談「仙右衛門覚書」を遺しています。この体験談の中の役人とのやり取りを読むと、信仰から出てくる「知恵」のすばらしさを感じさせ、まるで新約聖書の「使徒の働き」を読むような思いがします。
役人 「キリシタンというものは何をするか。お前たちは日本の宗旨に従うようにせよ」
仙右衛門 「信仰する者は天地の御主、御作者なる天主です。また日本の宗旨に従っているのであれば、捕らえられてこのようにここには来ておりません。」
役人 「今、お前たちは、わが親たる天子さまに従わず、異国の教えを信じ、異国の人に従うとのはどうしたことだ。あまりの我がまま、法に従わないあり方ではないか。」
仙右衛門 「私たちがキリスト教を信じているのは、異国の人に従うことではありません。また異国の人のためには信じません。ただ世界中の御主を敬うのです。この御主は、いずれの国をもかえりみてくださるお方ですから、私たちは食べる時にも天主に御礼を申し上げるのです。」
役人「そうであるなら、お前たちの言う天の主が、お前たちに食べ物も何もかも、直接与えてくれるのだから、食べ物が足りないなどと我々に願って言う必要はないだろう。」
仙右衛門 「私たちはそのような力のある者ではありませんので、このようにお願いに来ています。また、天主のお計らいで、天子さまから食べ物を与えられているのです。それができなければ、食べないでいます。」
1873年2月24日、明治政府はキリシタン禁制の高札を撤去し、これにより高木仙右衛門は解放され浦上に戻りました。そして赤痢患者の救護活動、孤児救済事業、最初の浦上天主堂建設などで中心的な働きをする人物となり、75歳で天に召されています。
※役人と高木仙右衛門のやりとりの一部は、現代的表現に直しています。
「今日の聖書」 使徒の働き 4章13~15節
「この方以外には、だれによっても救いはありません。天の下でこの御名のほかに、私たちが救われるべき名は人に与えられていないからです。」
彼らはペテロとヨハネとの大胆さを見、またふたりが無学な、普通の人であるのを知って驚いたが、ふたりがイエスとともにいたのだ、ということがわかって来た。そればかりでなく、いやされた人がふたりといっしょに立っているのを見ては、返すことばもなかった。
コメント